ルーズスキンとは?

「ルーズスキン」とは、その名のとおり「ルーズ(=だらしなく)にたるんでいるように見えるお腹の皮膚」を指します。
ルーズスキンの部分を触ってみると、単に皮膚がたるんでいるだけであって、脂肪や筋肉などが詰まっているような感触はありません。
一見太っているようにも見えますが、ルーズスキンはあくまでも皮(スキン)だけであり、食べ過ぎなどによる肥満とはまた違うものなのです。
ちなみに、ルーズスキンは猫以外の動物にも見られます。主に猫科の動物に多く、ライオンやトラ、チーター、ヤマネコ、ヒョウなどにもルーズスキンはあるのです。ルーズスキンによるお腹のたるみは、猫科ならではの特徴といってもよいでしょう。
ルーズスキンは何のためにあるの?

猫科の動物にルーズスキンがある理由は、はっきりとは解明されていません。
ただ、諸説あるものの「ルーズスキンによって足の可動域が広げられるから」「ルーズスキンがあるとお腹を守ることができるから」といった意見はさまざまなところで唱えられています。
確かに猫の動きはとてもしなやかで、足を大きく広げて柔軟な動きをとったり、足の力で大きくジャンプすることができます。このような行動がとれるのも、ルーズスキンがあるからなのかもしれませんね。
また、猫にとってお腹は弱点のひとつでもあります。親しくない相手にお腹を触られると攻撃的になる猫は多いです。なので、弱点をカバーするためにルーズスキンがあるという説も納得できますよね。
ルーズスキンと脂肪を見分ける方法

ルーズスキンによるお腹のたるみと、肥満によるお腹のたるみは、見ただけだととてもよく似ているため「見分けがつかない…」という人も多いのではないでしょうか。
でも、ルーズスキンの特徴と肥満の特徴を押さえておけば、きちんと見分けることはできます。
冒頭でも紹介したように、ルーズスキンはお腹の皮がたるんでいる状態であるのに対し、肥満の場合は脂肪が詰まっています。
お腹を触った時に、何かが詰まっているような感触を覚えたり、お腹全体が脂肪で膨れている場合はルーズスキンではなく、肥満によるたるみといえるでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:まーちゃん♀ / エキゾチックロングヘア / 1.8kg
一見だらしなく見せる猫のルーズスキン。でも、決してからだが太っているわけではなく「必要だからたるんでいる」のです。
「うちの子、最近お腹まわりが太ったかも…?」と感じたら、まずはお腹を触ってみてルーズスキンによるたるみかどうか、確認してみましょう。