『気性が荒い猫』の特徴4つ!ケース別の対処法とは?

『気性が荒い猫』の特徴4つ!ケース別の対処法とは?

猫によって気質がそれぞれ違います。まったり温厚な子もいれば、気性が荒い怒りん坊の子もいますよね。ずっと撫で続けると噛んできてしまう、という子も少なくありません。持ち前の性格だけでなく、年齢によってもそのやんちゃ度が違います。今回は攻撃的になってしまう猫の特徴や、激しく攻撃された時の対処法などをまとめました。

1.遊びで興奮し過ぎる

おもちゃにじゃれる猫とそれを見る猫

猫が攻撃してくるのは「怒り」や「恐怖」だけではない

猫の遊びとは「狩りごっこ」ですので、狩猟本能をくすぐられてつい興奮しすぎてしまうことがあります。猫は単独行動の動物ゆえにひとりで狩りをする必要があることから、その攻撃の瞬発力はとても高いです。

猫は遊びで楽しくなると興奮しすぎてしまい、攻撃的になってしまうことが少なくありません。

攻撃的になったら遊びを一時中断する

楽しくて興奮のあまり飼い主さんの手に噛み付いたり、腕をホールドしてケリケリして来たりしてやや乱暴な遊び方をしはじめた時は、いったん遊びを中断してその場を離れることが有効です。

「こうすると遊びが終わってしまう」と理解すると、猫は遊び方や力加減を学んでくれると期待できます。猫が少し落ち着いた後で遊びを再開してあげるようにすると良いでしょう。

2.頻繁に威嚇をする

威嚇する猫

頻繁に威嚇する子は神経質な子が多い

「何をされても割と気にしないよ」という温厚な子もいれば、ちょっと嫌なことがあるとすぐに「シャー!」「ウー•••」と威嚇する子もいます。

よく威嚇する子は神経質な子が多いため、本気で噛んでくることもあり注意が必要です。

嫌がることはしない&愛猫の感情を読み取ってあげる

愛猫がどんな時に怒ってしまうのかを把握することが大切です。そしてしっぽや耳の表情などの「猫語」とも言えるボディランゲージを知っておくことも大切です。

「ずっと撫でていると怒って噛んでくる」という子も少なくありませんので、愛猫が嫌なことを把握して行わないようにすると良いでしょう。

猫の感情が表れるしっぽや耳などのボディランゲージを知っておくことで「今イライラしているな」ということが分かります。

本気の怒りになる前に距離を取るようにすると、猫も飼い主さんも心穏やかに過ごせます。

3.噛む癖がついている

手を噛む猫

「手で戯れて遊んでしまった」「手加減を学べなかった」など

子猫の頃に「噛み癖」が定着してしまうことがあります。

最初は「遊び」の中で噛み癖が付くことも多く、飼い主さんが指や手で遊んでしまったことが原因の1つです。

また、周りに兄弟や同居猫がおらず子猫時代を1匹で過ごした子の中には、「手加減」を学ぶことができなかった子も多くいます。

「痛い」「ダメ」などの制止ワードを覚えてもらう

まずは「手で遊ばない」ことが大切です。

遊ぶときはおもちゃを使い、人の手に戯れる癖を付けないようにしましょう。そして愛猫が人の手に噛み付いたりキックをしてきたりした時には、いつもと違う声色で「痛い」「ダメ」と言って遊びを中断します。

猫には犬のようなしつけが難しいとされますが、制止ワードをいつもと違う声色で言うことで「相手が怒っている」「いけないこと」ということは理解できるでしょう。

なぜなら猫同士の場合、兄弟や仲間の猫と戯れて遊ぶ際に相手が強く攻撃してくると、普段の鳴き声とは違う大きめの鳴き声を上げて相手に痛いことを伝えるためです。

そして愛猫との関わりを中断することで「これをすると楽しいことが終わってしまう」ということを伝えます。

本来は兄弟猫との遊びの中で「手加減」を学ぶのですが、1匹だけで育つと手加減を学べないままになってしまうことも少なくありません。

飼い主さんが「痛い」ということを教えてあげることで、愛猫は「遊び」と「本気」を区別しやすくなります。

4.ちょっかいをかけてくる

デニムの足に前足をかける猫

好きすぎるあまり過激なアピールをしてしまう

飼い主さんのことが大好きで、構って欲しくて仕方がなくなってしまう子もいます。「気性が荒い」とは少し違いますが、かまってほしいというアピールが過剰になってしまうことがあります。

飼い主さんに向かって鳴いても振り向いてもらえない時に飛びかかってしまったり、愛情表現の「飼い主さんでの爪とぎ」が本気のバリバリになってしまったりすることも。

過激な行動で「成功体験」をさせない

猫は行動と結果、物と経験などを結びつけて記憶することが多いため、例えば「鳴いても注目してくれなかったけど、飛び付いたらかまってもらえた」という成功経験を重ねると、かまってほしい時に飛びかかってしまう癖が付いてしまいます。

攻撃的な態度で注目を集めようという癖を付けないために、かまって欲しさに飛びかかられた時には愛猫に注目しないようにすると良いでしょう。

まとめ

鼻筋を寄せて威嚇する猫

筆者の愛猫たちの性格も、温厚な子、怒りん坊、甘えん坊とそれぞれ個性的です。

温厚な子は攻撃的な態度はほぼ取りませんが、怒りん坊の子と甘えん坊の子は違った理由で攻撃的な態度を取ることがあります。

怒りん坊の子は「イライラした時」と「興奮しすぎた時」に本気噛みしてしまうことがあり、甘えん坊の子は「構って欲しさ」でいきなり背中に飛びついてくることがあります。

怒りん坊の子には「嫌なことをしない」「あまり触りすぎない」を意識し、甘えん坊の子には「過激なアピールには無視のしつけ」を心がけています。

猫に犬のようなしつけは難しいものの、制止ワードの「ダメ」を低い声で言うのを繰り返すうちに行動を止めてくれるようになりました。

皆さんもぜひ愛猫の気質を把握して、愛猫がどうして攻撃的になるのかの理由に合わせて対処してみてください。

スポンサーリンク