猫が雪を食べたら危険!!その理由は?

猫は寒さに弱く、こたつでまったりしているイメージがあるかもしれません。しかし、中には雪が大好きな猫もいます。興味を持って、自宅のベランダで少し遊ぶ程度なら良いのですが、口にしてしまうのは良くありません。
「所詮はただの水」と油断はできないのです。ここでは雪の危険性について、理由をいくつかご紹介いたします。
融雪剤と凍結防止剤が撒かれている

豪雪地帯では、融雪剤と凍結防止剤を頻繁に活用します。そこに降り積もった雪には、これらの薬剤が含まれています。
融雪剤の原料は「塩化カルシウム」で、中毒を引き起こす可能性があります。凍結防止剤は「塩化ナトリウム」で作られており、舐めると塩分過多になる恐れがあります。
雪が好きな愛病と一緒に、しばし雪遊びをしようと外の雪と戯れるのは意外と危険なのです。
汚れが付着している可能性がある

融雪剤や凍結防止剤のような薬剤を散布していない場所でも、積もった雪をむやみに食べさせてはいけません。
排気ガスやホコリ、たばこの吸殻などで汚れている可能性があるからです。
どのような中毒症状が出るの?

融雪剤を含んだ雪からは、どのような影響を受けるのでしょうか?具体的な中毒症状をいくつかご紹介いたします。
尚、ここで挙げる症状は、猫だけではなく犬にもリスクがあります。外出頻度が多い犬のほうが危険かもしれません。猫と犬の多頭飼育をしている方は要チェックです。
嘔吐や下痢などの消化器症状

実際に食べてしまった際に起こり得る症状は、嘔吐や下痢などの消化器症状です。これは、塩化カルシウムが胃を刺激してしまう影響です。さらに胃潰瘍になる恐れもあります。
ショック症状

摂取量が多いと、頻脈や呼吸不全などのショック症状が出てしまうこともあります。
皮膚の炎症

直接口にしなくても要注意です。融雪剤を含んだ雪が、肉球や皮膚に炎症を引き起こすことがあります。
雪遊びの後に皮膚の赤みや、ただれなどの症状があれば、単なるしもやけではない可能性があります。
また、肉球や体を舐めることで融雪剤の成分が口に入る恐れがあります。
どう対処すればいい?

猫も犬も、雪に興奮して思わずはしゃいでしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?その方法をご紹介いたします。
ぬるま湯で肉球を洗う

薬剤の影響がなくても汚れを落とす意味で、帰宅後にぬるま湯で肉球を洗うと良いでしょう。体への付着も気になるようであれば、人肌程度の蒸しタオルで拭き取るようにしましょう。
異変があれば迷わず病院へ

先の中毒症状や皮膚炎など、異変があれば迷わず病院へ連れていきましょう。その他にも、雪遊びをきっかけに体調を崩してしまった場合は、かかりつけの動物病院に相談するようにしてください。
何か応急処置を指示された際は行い、それ以外では素人判断で処置をすることは控えるようにしてください。
まとめ

日頃、雪に対する危機意識はそれほどないでしょう。せっかくなので遊ばせてあげたいと思うかもしれません。
愛猫と雪の楽しさを共有する際は、自宅のベランダや庭から集めた雪で遊ぶことをおすすめします。ただし、積極的に食べることは控えましょう。