猫の『異食症』とは?なんでも食べちゃう子はどうしたらいいの?

猫の『異食症』とは?なんでも食べちゃう子はどうしたらいいの?

普段は食べないような物を偶然猫が食べてしまうという誤食が、時々起こります。しかし、食べ物以外の何か特定の物を猫が自ら好んで食べるのは、異食症という問題行動です。自然に排出できれば良いですが、腸閉塞になったりすると非常に危険です。その原因や対策などについてまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

軽く見てはいけない猫の異食症

舌舐めずりする猫

普段の生活の中に、猫に食べさせると危険な物は沢山あります。「誤食」と言ってたまたま間違えて食べてしまうことがあるので、飼い主さんは気をつける必要があります。

しかし誤食とは異なり、猫が自ら進んで食べ物以外の何か特定な物を食べようとする場合があります。この行動は「異食症」と言い、猫が自ら進んで食べてしまうので、普段からかなり神経を使って監視していなければなりません。

誤食にしろ異食症にしろ、毒性のない異物の場合は排便や嘔吐により自然に排泄されればあまり大きな問題にはなりません。ところが、胃や腸の中に溜まってしまい、腸閉塞などを起こしてしまうと、毒性のない物でも命を落としてしまうことに直結してしまいます。

異食症の猫が食べることの多い物

毛糸を口にする猫

異食症の猫は、特定な物を食べようとします。しかし、何を食べたがるかは猫によってまちまちです。異食症の猫がよく食べたがる物を下記に挙げておきますので、参考にしてください。

  • 布や毛布、毛糸などの繊維質の物
  • ビニール袋
  • 紐状の物
  • 紙(ティッシュやダンボールなど)
  • 石鹸
  • 猫砂
  • おもちゃ
  • ゴム
  • プラスチック
  • スポンジ  等

人の異食症では紙や土、壁などを食べることが多いですが、猫の場合は布製品を食べる事が多く、「ウールサッキング」という名が付いている程です。また、ビニール袋やおもちゃの部品を食べてしまう猫も多いようです。

異食症の原因

怒っている猫

猫の異食症の原因は分かっていません。しかし、バーミーズやシャム猫に多く見られるという点から、遺伝的な要因があると考えられています。しかし、異食症はこれらの品種に限らず起きています。そこで、主な要因として次のようなことが疑われています。

(1)内部寄生虫や栄養障害、空腹
(2)老化による認知症
(3)幼児期の強制的な離乳
(4)ストレスを含めた精神的な要因
(5) 遊びの延長でかじっていた物を飲み込み習慣化

異食症への対処法

ケージの中の猫

もし愛猫に食べ物以外の物を舐めたり口に入れたがるという傾向が見られた場合は、異食症を疑ってみましょう。特に、何か特定の物を食べたがる場合は異食症の可能性が高いと考えられます。

お腹の痛みや不快感をなくすため、不足している栄養素を補うため、認知症といった(1)や(2)が原因である可能性を考え、まずは動物病院で診てもらいましょう。

愛猫の生い立ちから(3)が考えられる場合は、とにかく愛情不足を補えるよう、猫と接する時間を増やしましょう。

(4)が疑われる場合は、まずストレッサーを突き止めて排除します。その上で、毎日しっかりと一緒に遊ぶ時間を作ってストレスを発散させましょう。特に精神的な要因の場合は、異食を叱る事でさらにストレスを与える可能性があるので気を付けましょう

そして、(5)も含めていずれが原因である場合も、猫が食べたがる物は手が届くところに置かないことです。ご家族の留守中や就寝中は、愛猫をケージに隔離することも必要かもしれません。

まとめ

毛糸と子猫

食べてしまう物が毒物や薬物、中毒性のある物でなければ、「自然に排泄する」とあまり重く受け止めない飼い主さんもおられますが、飲み込んだものの種類や量によっては排泄できず開腹手術を行わなければならないこともあります。最悪の事態を想定して対処することが大切です。異食症の対処は習慣化しましょう。

今は問題がなくても、愛猫がいつ異食症になるかは分かりません。飼い主さんは、体調や性格面など、常に愛猫の観察を欠かさないことです。それが、異食症を含め愛猫の健康を維持することにつながります。

スポンサーリンク