猫が『愛情不足』を感じている時の危険サイン5つ!嘔吐や皮膚炎の心配も!?

猫が『愛情不足』を感じている時の危険サイン5つ!嘔吐や皮膚炎の心配も!?

人間との共存に慣れた猫は、些細なことで愛情不足を感じてしまうことがあります。実際に不足していなくても、意外な落とし穴がある可能性があります。今回は、寂しさが背景ある不調についてご紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

その不調、寂しさの表れかも!!

退屈そうな猫

幼い頃から人と暮らす猫は、野性の猫と比べて依存的な性格になりやすい傾向があります。飼い主さんの姿が少し見えなくなるだけで不安になってしまうことも珍しくありません。

飼い主さんを困らせる行動や、長引く体調不良の中には寂しさが背景にあることがあります。今回は、不安や寂しさとの関連が深いトラブルや不調を5つご紹介いたします。

1.鳴いて騒ぐ

鳴く子猫

猫種による違いはありますが、猫が鳴いて大騒ぎをするということは何らかのアピールである可能性が高いでしょう。

帰宅後に声がかすれているようであれば、留守番中も頻繁に鳴いていることがうかがえます。在宅時も、あまり構ってあげないでいるとかえって鳴き癖がついてしまうことがあります。

2.イタズラをする

イタズラする猫

猫はとても賢い動物です。ともに暮らす中で、飼い主さんの反応から、望む行動と望まない行動を判断できるようになります。しかしその賢さが仇となることがあります。

飼い主さんに構ってほしいあまり、わざと望まないイタズラを繰り返してしまうことがあります。あまり交流がなさすぎると、叱られることが構ってくれていると感じてしまうのです。

3.毛布を食べてしまう

眠る子猫

猫はブランケットや毛布など、ふわふわとした素材のものを好みます。毛布をふみふみする姿はとても愛らしいものです。これは、毛布の温もりから母猫を思い出しているといわれています。

ふみふみをしているだけなら良いのですが、時々毛布を食べてしまう猫がいます。これは「ウールサッキング」という困る行動です。母乳を吸う仕草の延長で、実際に食べてしまうことを指します。

甘えん坊な性格の猫や、スキンシップが不足している猫に見られることが多い行動です。

4.下痢や嘔吐を繰り返す

ぐったりする猫

持病がないのにも関わらず、度々下痢や嘔吐を繰り返す症状は「分離不安」と関連があるかもしれません。

消化器症状以外にも、これまで挙げてきた行動が顕著であれば、飼い主さんと離れることに過度な不安を持っている可能性があります。

5.過剰なグルーミングによる皮膚炎

毛繕いする猫

猫が毛繕いをする時は、においを消す・お手入れをするなどの目的が主流です。そしてその他に、気分転換や安心感を得るなどの理由があります。

日常的にストレスを抱えている猫や、不安が強い猫は過剰なグルーミングをしてしまいます。同じ部位を舐め続けることも特徴で、その部位が禿げてしまうことや皮膚炎を起こすことがあります。

不調を予防・改善する方法

鼻を舐める猫

過保護に接すると飼い主さんと離れることができなくなり、分離不安の原因になります。一方、交流が足りないと愛情不足になってしまいます。猫との距離感は意外と難しいものです。

これら両方を予防し、既にある不調を改善するには次のような方法が良いでしょう。

  • ひとりでも遊べるようにする
  • 毎日一度は必ず飼い主さんが遊びに付き合う

最低限の留守番ができるように、適度な距離を作ることが大切です。そして、毎日数分間で構わないので愛猫の遊びに付き合ってあげましょう。

まとめ

微笑む猫

猫はクールな印象が強いですが、人との繋がりを求め、常に愛情を感じていたいという欲求があります。たくさんの愛情を注ぎ、心を満たしてあげることが大切です。

ただし、分離不安を予防する意味で適度な距離感を保つことは重要なポイントになります。飼い主さん自身のことに集中する時間と、愛猫と触れ合う時間のメリハリを意識しながら接してみてください。

スポンサーリンク