1.高さが程よい

子猫であれば地面近くに食器を置いても問題ありません。成長するにつれて首が曲がらないように食器の高さを調節してあげましょう。
首が曲がるような角度で与えると、フードが食道に引っかかってしまう可能性があり胃へ流れていきにくくなることもあるでしょう。その状態で猫が水分を摂取すると、フードが膨れてしまい吐き出してしまう可能性が高くなります。猫の首の高さに合わせて食器の高さを調節しましょう。
2.素材が好み

猫の食器の素材はプラスチック、ステンレス、陶器など色々あります。猫は綺麗好きで匂いにも敏感ですから、食器も洗いやすく清潔に保ちやすい素材が良いでしょう。
汚れが残るとカビが発生したり、細菌が増えてしまいます。食事のあとはお皿をしっかり洗いましょう。プラスティックは傷が入りやすく目に見えない汚れが溜まりやすいので気を付けましょう。
3.ヒゲの当たらない広さや深さ

猫はヒゲが何かに触れるのをとても嫌がるため、ヒゲが当たる食器を使うと食欲を無くす猫もいます。気持ち良く食べてもらうためには、間口が広く深さがそこそこあり、ヒゲが食器に触れない大きさの食器を使用しましょう。
広さや深さが良くても食器の高さが無い場合は、猫が食べやすいように食器の下に土台になるような物を入れて、首の高さに合わせてあげるようにしましょう。
4.動かない重さ

しっかり噛まずに飲み込んでしまう猫は、食べる時には必死です。食器に顔を触れる度に移動してしまうと、猫も落ち着いて食べる事ができません。
食器にはある程度の重さを持たせて簡単に動かないようにしたり、滑り止めを敷いて安定させましょう。
5.向きが食べやすい

猫は舌や歯を使って食べたり飲んだりしますが、基本的に上手に口に運べずに食器の周りが汚れてしまいます。食器に角度をつけてあげると、猫も食べやすくなるようです。
まとめ

自分以外の生き物と暮らす楽しみのひとつは、美味しそうにご飯を食べる可愛い様子を見ることができることではないでしょうか?
猫がもぐもぐ元気に食事する様子は、飼い主の喜びを倍増させてくれるはず。猫が気持ち良く、満腹の幸せに浸ることができるような食器選びを是非考えてみてくださいね。