意外なあの場所も実はNG!?猫が嫌う触られ方とは?

力ずくで猫を強制的に抱っこしたり、猫が嫌がっているのに無理やり触ったりするのは問答無用でNGですが、一見優しそうに見える触り方でも、猫からしてみたら「やめてほしい」と思う触り方がたくさんあります。一体どのような触り方をしてしまうと、猫をイライラさせてしまうのか、紹介していきます。
1. しっぽを掴む

猫のしっぽはとてもデリケートな部位です。体の中心部から飛び出ていて敵に傷つけられやすい部位ですので、そのしっぽを掴むように撫でたり、興味本位で触ったりしてしまうと、猫が危険や不安を感じ猫の機嫌を損ねてしまう可能性があります。また、猫のしっぽを強く引っ張ると、腰からしっぽの辺りにある神経を傷つけて、後肢が麻痺したり排泄が自力でできなくなったりすることもあります。猫が嫌がっているのにしっぽを触るのはもちろん、猫のしっぽを掴んだり引っ張ったりすることは絶対にしてはいけません。特に小さな子供がいる場合には遊び半分で子どもが猫のしっぽを掴んでしまわないように注意が必要です。
しっぽの付け根を触られるのを好む猫はたくさんいます(なかには例外の猫もいますが)。猫を触る時は、しっぽではなく、しっぽの付け根、しっぽに近い背中を触ってあげて、猫の反応を見てみましょう。
2. お腹周りを触る

猫にとって、お腹は弱点です。周りを警戒している猫は、寝ている間もお腹を隠すようなポーズをとっているでしょう。猫にとってお腹はそのくらい「触られたくない場所」のひとつなのです。どんな動物でも、お腹は骨で守られていない柔らかい部位なので急所なのです。
リラックスしているときに、お腹を見せた状態で寝転ぶ猫もいますが、そのようなときでもいきなりお腹を触ってしまうと、猫がびっくりしてしまう可能性があります。信頼関係が築かれていてお腹を触っても大丈夫と分かっている場合でも、まずは声をかけたり背中から触ってあげたりして、いきなりお腹を触って猫を不安にさせないようにしましょう。お腹を触られるのが好きではない猫の場合には、やむを得ず触らないといけない場面(シャンプー時やブラッシング時など)以外は、むやみに触らないようにしましょう。
3. 肉球をぷにぷにと押す

しっぽと同じく、肉球も柔らかくてデリケートな部分です。なので、肉球をぷにぷにと押しながら触ってしまうと「やめて!」と反撃する猫もいます。
もちろん肉球を触られても特に気にしない猫はたくさんいますが、もし嫌がっている素振りを少しでも見せるようであれば、触らないようにしましょう。
4. 前足や後ろ足を触る

猫の前足や後ろ足を触ったせいで「引っかかれた」「キックされた」といった事例はよく起こっているようです。猫の武器でもある爪で引っかかれたり、蹴られたりすると、怪我に繋がる場合もあるため、むやみに前足や後ろ足を触るのはやめましょう。手先足先も体の中心部から離れているため、どんな動物にとっても敵から襲われた時に傷つきやすい部位です。そのような部位を触ることは、猫に不安や恐怖を感じさせますので、「この子は触っても大丈夫、嫌がらない」ことが分かっている場合以外には、猫の手先足先は触らないでおいてあげましょう。
まとめ

接し方や触り方ひとつで、猫との信頼関係も変わってくることがあります。なので、猫と接するときは本記事で紹介した内容や、「嫌がる素振りを見せたらすぐにやめる」といったことを意識してみましょう。どっかに行ってしまったり、猫パンチ、猫キックをするといった行動以外にも、耳を後ろに倒す、触られている部位をちらちら見る、しっぽを床に打ち付けるように動かす、なども猫が不安や恐怖、ストレスを感じているサインになります。そのようなサインを見逃さず「猫が嫌がる素振り」をきちんとキャッチしてあげましょう。