1.各々がひとりでくつろげる場所をつくる
たとえ仲良しの猫同士であっても、四六時中一緒にいるということは少ないでしょう。猫は基本的に「自分が好きなときに好きな場所で過ごす」というスタイルで、なおかつ自分の縄張りというものも気にする動物です。
我が家の猫3匹を見ていると、大体いつも各々が決まった場所でくつろいでいます。くつろぎスペースが少ないと、場所を取り合ったり誰かが不満を感じたりして争いが生じやすくなります。
そのため、猫ちゃんたちが各々思い思いにくつろげる場所を作ってあげる工夫をしてみましょう。
キャットタワーや猫用のアイテムをたくさん乱立させなくても大丈夫です。現在あるカラーボックスや棚の上を最大限に活用してみましょう。
棚やカウンターの上部に物を置かないようにし、代わりに100円ショップのカゴやブランケットなどを置いてあげると、猫ちゃんのお気に入りスペースの1か所となるでしょう。
2.自由に行き来できる部屋数は「頭数+1」部屋
猫を多頭飼いする際には、猫ちゃんが自由に行き来できるお部屋の数が猫ちゃんの頭数よりも多いことが好ましいです。1部屋に何匹も猫ちゃんがいると、万が一相性の悪い猫同士がいた場合に「アイツと一緒の空間にいなきゃいけないストレス」が生じてしまいます。
猫同士で揉め事が起こったとき、本格的な取っ組み合いになるのは最終段階で、基本的に猫は「威嚇して相手を追い払う」か「争わずに逃げる」を優先させます。
そのため、猫ちゃんが行き来できるお部屋の数が多い方が「相手と距離を取る」ためにメリットがあります。
3.トイレも「頭数+1」個
トイレの数も「猫ちゃんの頭数+1個」を用意してあげると、なお好ましいでしょう。くつろぎスペースだけでなく、トイレも猫にとってパーソナルな場所です。
猫の数よりトイレの数の方が少ないと掃除が間に合わなくて「誰かのウンチやおしっこがあるところにトイレをしなければいけない」というストレスが生じやすくなります。
必ず決まったトイレで排泄するというわけではないのですが、他の猫との‟共有感"を軽減させた方がストレスが少ないです。
4.先輩猫への配慮を忘れずに
猫には「誰が偉い・偉くない」という認識はほとんどないと考えられます。そのため、先住猫ちゃんのことを「先輩」として敬うことは少ないでしょう。
しかし、先輩猫ちゃんが成猫で新入り猫ちゃんが子猫である場合には、本能で分かるのか甲斐甲斐しくお世話してくれることもありますね。
もし新たに猫を迎え入れるとき、特に2匹目を迎え入れるときには、新入り猫ちゃんよりもまずは先輩猫ちゃんの方に気を遣ってあげてください。
先住猫ちゃんにとっては「未知のもの」が現れて強い不安でいっぱいの状態ですし、その上飼い主さんにかまってもらえなくなったら寂しくなってしまいます。
5.遊びの時間も平等に
猫は「1つのおもちゃで仲間と一緒に遊ぶ」という遊び方はほとんどしません。我が家の猫たちを見ていても、おもちゃを横取りされた猫は諦めて遊びを止めてしまうことがほとんどです。
猫じゃらしにしても、誰かが食いついている間は他の猫はそれを見ていることが多く、一緒になってじゃれつくことはほとんどありません。
そのため、1匹だけと遊んでいると他の猫が運動不足になってしまう恐れがあります。そして「私も遊びたいのにな…」というモヤモヤも溜まってしまうかもしれません。
飼い主さんが両手に2本の猫じゃらしを持ってそれぞれと遊んだり、2つのボールを時間差で転がしたりといった「複数同時プレイ」を意識してみると、猫ちゃんの運動の不平等感が軽減できるでしょう。
まとめ
今日のねこちゃんより:ルナ♀ / 1歳 / ベンガル / 3.5kg
猫は恐怖や緊張しやすい動物なので、ストレスが多いほどにピリピリムードになりやすいです。
生活環境や飼い主さんの接し方の工夫で、できるだけストレスを軽減させることができれば、万が一相性が良くない同居猫がいたとしても、お互いに無関心でいることができるようになります。
ポイントは「生活環境への安心感と満足感」です。同居猫ちゃんがいても干渉されずに安心してくつろげる場所があること、そしてその生活環境や飼い主さんとのスキンシップ、遊びなどに満足感を得られていると、猫ちゃんは多頭飼いの環境でも心を穏やかに暮らすことができます。