人見知りな猫を飼っている場合、飼い主は何をすべき?

人見知りな性格の猫の場合、人間や他のペットと仲良くなるのに時間がかかる傾向にあります。
猫が人見知りをしているのに、無理やりフレンドリーに接したり、見知らぬ人が大事な縄張りにずけずけと足を踏み入れてしまうと、大きなストレスを抱えてしまう恐れもあるのです。
それでは一体どのような配慮をしてあげれば、人見知りな猫でも大きなストレスを感じずに過ごせるのか、さっそく解説していきましょう。
1. まずは飼い主さんと猫の信頼関係を築こう

人見知りな猫は、飼い主さんと仲良くなるのにも時間がかかる傾向にあります。なので、まずは飼い主さんと猫の信頼関係を築くことを目指しましょう。
はじめのうちは名前を呼んでも無視されたり、猫のほうからは全く寄ってこない…といった状況が続くかもしれません。
それでもめげずに少しずつスキンシップを図ってみたり、おやつやごはん、猫用おもちゃなどを使って信頼を得ていくのがおすすめです。
ただし、猫が嫌がっている場合は無理に触ったり、近づいたりしないようにしましょう。
2. 猫がひとりになれる空間を作ってあげる

これは人見知りな性格じゃなかったとしても必要なことではありますが、猫がひとりでくつろげる場所を用意してあげるのはマストといえるでしょう。
猫が「今は人間に構ってもらいたくない」「家の中に親しくない人がいて不安…」と感じた時に、逃げこめる”避難場所”を作ってあげれば、猫のストレスを軽減できます。
押入れやベッドや家具の隙間、完全個室になっている猫用ハウスなどを猫のために用意してあげれば、きっと喜ぶはずですよ!
3. 来客時にも猫に気配りを!

人見知りな猫にとって、来客というのは大きなストレスになりやすいです。
自分の縄張りにいきなり知らない人が入ってくるのですから、猫がびっくりしてしまうのは容易に想像できます。
もし、来客がとても苦手で、お客さんが来る度に大きな不安を抱えてしまう猫を飼っているのであれば、できるだけ来客の機会を減らしてあげるのも大切な気配りといえるでしょう。
どうしてもお客さんを家にあげる必要がある場合は、お客さんと猫を会わせない等の配慮をしてあげるのがおすすめです。
また、来客してすぐのタイミングでおやつやお気に入りのおもちゃ等を与えて、猫をリラックスさせてあげるのも効果的ですよ!
まとめ

今日のねこちゃんより:ちゃー♂ / 1歳 / 日本猫 / 6kg
人見知りな猫の立場や気持ちになって、飼い主さんが動いてあげれば、猫の警戒心も少しずつ解けていくはずです。
大切な愛猫が快適に日々を過ごせるように、猫の性格を配慮しながらお世話をしてあげましょう。