1. セーフティー装置が付いていない

猫は狭い場所を通ったり、狭い場所に無理やり入ったりすることがあります。その際、万が一首輪が引っかかってしまったら大変です。最悪の場合、首吊り状態になってしまうでしょう。
セーフティー装置が付いていれば、そんな危機を乗り越えることができます。ある一定の力が加わると外れるようになっているからです。万が一に備えて、セーフティー装置がないものは購入しない方が良いでしょう。
猫はどこに入り込むか分かりません。「ウチの子は大丈夫」と思っても、不測の事態が起きる可能性はゼロではないのです。首輪によって猫に危険が及ばないようにしてあげましょう。
2. 猫の動きを阻害する

首輪には様々なデザインのものがあります。シンプルなものがあれば、たくさんの飾り付きのものも。可愛いデザインの首輪を付けさせたい、と思うことは多いかもしれませんが、猫の動きを阻害してしまうようなものは避けた方が良いでしょう。
毎日ジャンプしたり、狭い場所に入り込んだりして活発に活動しています。首輪によって自由に動けなければ、ストレスを溜めてしまうでしょう。選ぶ際には動きやすいものを選んであげましょう。
3. サイズが合ってない

サイズが合っていないと、様々な面で危険です。小さければ苦しい思いをするでしょうし、大きすぎても外れてしまったり、たすき掛けやさるぐつわ状態などになってしまいます。
首輪をした時、飼い主さんの指が1~2本入るくらいの余裕があるサイズがちょうど良いです。購入の際には猫の首周りに合ったものを選んであげてください。
4. 鈴付き

鈴付きの首輪は多いのですが、猫によっては向かないこともあるようです。移動する度に音が鳴ると、それだけでストレスになってしまうことがあります。筆者も以前鈴付きの首輪を付けたことがありますが、鈴の音に驚いて挙動不審になっていました。
付いていると猫の場所が分かって、飼い主さんとしては便利なのですが、避けた方が良い猫もいます。筆者はいったん鈴付きの首輪を愛猫に着けるのはやめましたが、慣れれば意外と大丈夫だということに気がつきました。
全く平気な猫もいますので、全ての猫が無理というわけではありません。首輪から鈴を外すことができるタイプのものなら、いったん着けてみて無理そうだったら鈴だけ外しましょう。
5. 固い素材のもの

固い素材の首輪は猫が負担に感じると共に、首周辺の被毛がハゲてしまう可能性があります。やはり可哀想です。負担をかけないような、柔らかい素材の首輪の方が適しているでしょう。ハゲてしまうのを防ぐこともできます。
まとめ

数多くある首輪だからこそ、その選び方は慎重にしたいもの。ご紹介したポイントを踏まえて選択してみてください。
きっと愛猫にぴったりのものが見つかるはずです。安心して付けられる首輪を探してあげてください。