1.食事量の変化

いつもの量を食べない上に元気が無いときは、病気の可能性を疑った方が良いでしょう。口腔内の炎症で食べられないときもあります。逆に食べる量が異常に増えているときも病気の危険性があります。
食事は健康のバロメーターですので、普段から愛猫の食事量や飲水量には注意をしておきましょう。猫は絶食時間が長くなると大変に危険ですから、様子がおかしいときはすぐに病院を受診してください。
2.排泄回数の変化や下痢や便秘

飲水量も増え排泄量も増えたときは特に病気の兆候と考えて良いでしょう。同じように下痢や便秘が続くときも注意が必要です。
尿路関係の病気は猫のかかりやすい病気の一つです。普段から猫の飲水量や排泄の量を観察して、少しでも変化を感じた場合はすぐに病院へ行きましょう。
3.嘔吐の回数

一週間に一度以上嘔吐のある場合は注意が必要です。安全な嘔吐として毛玉吐きがありますが、回数が多かったり、同時に下痢や食欲不振が無いか確認する必要があります。
嘔吐物の臭いや色も気にしましょう。アンモニア臭や血(酸化して濃い茶色)の混じる嘔吐は危険です。
4.姿を見せない

猫は静かで暗い所が好きです。しかし一日のうち長い間、暗がりから出て来ないで小さくなっているときは具合の悪い可能性があります。猫は我慢をしやすく、飼い主が気が付いた時は相当悪くなってしまう事も多いようです。
5.見た目に元気がない

毛艶が悪く毛並みが悪いと感じられるときは、やはり病気の可能性があります。同じように目やに、鼻水や鼻づまりが多い時は感染症などの兆候かもしれません。
6.過剰なグルーミング

猫は綺麗好きなのでセルフグルーミングを行いますが、ストレスを落ち着かせリラックスするためにもグルーミングをします。過剰に被毛をむしるように舐めているときは様子がおかしいので、病気を疑いましょう。同時にストレスの原因も探らないといけません。
まとめ

猫の病気の前兆かもしれない仕草や行動6つについてお伝えいたしました。ずっと長生きをしてほしい愛猫ですが、いつも良い状態を望むのは難しいですよね。
日々愛猫の様子を観察して変化を知る事ができるのは飼い主さんです。毎日の愛猫との生活を大切に過ごしていきたいですね。