1.天罰が下ると学習させる
猫に対して人間と同じように叱っても効果がないことがほとんどです。猫には「これをすると嫌なことがある」と理解してもらう方が効果があるでしょう。
まず、飼い主さんが猫にしてほしくないことをしたら、音で驚かせる方法です。「あっ!」と大きな声を出す、手を叩く、空き缶など普段聞かないような音が出るものを使って驚かせたりして、嫌なことがあると覚えてもらいます。しかし、この方法には注意点があります。
注意点
それは「飼い主さんがやっていると猫にわからないようにする」ということです。もし、「自分に嫌なことをしているのは飼い主さんだ」と気づかれてしまうと、飼い主さんに怯えるなど関係が悪くなったり、してほしくないことを隠れてしたりするようになってしまいます。
我が家の猫もしてほしくないことをしたときに大きな音を立てますが、飼い主が音を出していると気がついたあとや、音の種類によってはまったく効果はありませんでした。霧吹きも試したことがありますが、飼い主がしているとわかると、とても悲しい顔をしたことがありました。現在は、シャカシャカ音がなる物を猫に見られないように大きく音を出すことで、してはいけないことを学習してもらっています。
2.怒鳴らずいつも同じように
怒鳴りたくなってしまう状況もあるかと思いますが、猫によってはさらに興奮する、叱っているのに一緒に遊んでいると学習してしまう、大きな声が苦手で関係が悪くなるなどになってしまうことがあります。
声をかけるときは「コラ」「ダメ」「いけない」など猫が理解しやすいように短い言葉を声を低くして叱ります。また、叱ったり叱らなかったりすると猫が混乱してしまうので、対応はいつも同じにしましょう。特に家族で対応がバラバラにならないように統一するようにしましょう。
トイレの失敗は注意
注意したいのがトイレの失敗です。トイレの失敗を叱ってしまうと、トイレを我慢するなど逆効果になってしまう場合があります。また、膀胱炎などの泌尿器の病気が原因で失敗してしまう場合も多くあるので、なぜ失敗してしまったのかよく観察してあげ、治療や原因を取り除くなど環境を見直してみましょう。
3.その場ですぐ叱る
してはいけないことをしたら、その場で叱るようにします。時間が経ってからでは猫がなぜ叱られているのか理解できないからです。また、叱ったあとは優しくしてあげたくなるかもしれませんが、それは少し時間を空けてからにしましょう。叱られたのにすぐ優しくされると猫が混乱してしまいます。
4.名前を呼んで叱らない
つい猫の名前を呼んでしまうかもしれませんが「名前を呼ばれる=叱られる」と思ってしまうことがあるので注意しましょう。
まとめ
猫を叱ったり、しつけをするのはとても大変な場合があります。我が家の猫たちに対してベストな叱り方は未だにはっきりしません。猫の性格によっても全然違います。しかし、猫との関係を悪くしないための方法はあります。今回ご紹介した方法を参考にしてみてください。