愛猫の『死』を覚悟するべき3つのタイミング

愛猫の『死』を覚悟するべき3つのタイミング

いつかはお別れの時が来ると頭では分かっていても、いつ来るか分からないその時までを見守るのは大変辛いものです。1日でも長く一緒にいたいと願いつつも、少しずつ心の準備をしておくことで愛猫の命から目を背けずに見届けることに繋がります。今回は死期の近付いた猫に表れる特徴について解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.突然回復したように見える

スプーンからおやつをもらう猫

人間にも見られる「中治り」現象

死期が近付いてきた猫ちゃんに「衰弱と回復の波」が見られることがあります。自力でトイレにも行けずごはんも食べなくなってしまった子が、突然回復したかのように元気になるというものです。人間の場合はこの突然元気を取り戻す現象を「中治り」と呼ぶこともあります。

衰弱と回復の波が見られたら覚悟をしておこう

衰弱と回復の波は何回か繰り返すことがありますが、3回目の衰弱からは回復できない子がほとんどであるという獣医師もいます。衰弱した状態から突然元気を取り戻した時や、その波を繰り返すような状態の時には、お別れが近いかもしれないことを覚悟しておきましょう。

2.急に甘えん坊になる

膝の上の猫をなでるシニアの手

猫は体調不良を隠す

猫は野生の防衛本能によって、自身の体調の悪化を悟られまいと平然を装うところがあります。しかし実際は自身の体調の悪化を実感しているので、猫ちゃんは不安な気持ちになりやすくなります。その不安感から、高齢になった猫ちゃんが甘えん坊になることも多くあります。

信頼している人に特別な態度を取るようになることがある

お別れの時の前に、猫ちゃんが飼い主さんに対して「最期のあいさつをしていた」という経験談も多くあります。死期が近付いた猫ちゃんが、日頃から信頼してきた飼い主さんやご家族に対して特に甘えたり鳴き声を発したりすることがあるようです。

警戒心の強い猫は、信頼できる相手にしか心を開きません。このように、自身の死期をどこかで悟った猫ちゃんや、体調悪化に不安を感じている猫ちゃんは、信頼している人間に対して特別な態度を見せることがあります。

3.低体温になる

タイルの上の猫

平熱を維持するのが難しくなる

健康な猫の平均体温は約38℃です。私たち人間もそうですが、体温を維持するには取り入れたエネルギーを熱に替えなくてはいけません。38℃という高い体温を保つことはとても体力を消耗するため、死期が近付いた猫ちゃんは体温の維持が困難になり低体温になることがあります。

ひんやりする場所を好むようになる

低体温の状態になると玄関のたたきやお風呂場の床のように、家の中のひんやりする場所にいようとすることもあります。これは低体温になると暑さを感じやすくなるため、そして体温を上昇させないようにするためです。低体温の状態が続くようであれば、命の灯がゆっくりと小さくなっているサインであることが考えられます。

まとめ

猫の頭をなでる手

なぜ愛猫の死を覚悟する必要があるのかというと、死を受け入れることは1日を大切に生きることに繋がるためです。

最期まで治療を続けるのか、緩和ケアに移行するのかは飼い主さんの価値観で決めるべきものですが、生き物には必ず終わりがあるということから目を背けてはいけないと私は考えます。

それは死期を察して諦めるためではなく、終わりを感じることで生きている今を大切にするための覚悟なのです。

スポンサーリンク