撫でられるのを嫌がる理由は様々!

「猫を撫でようとしたら逃げてしまった」「撫でたら猫が怒ってしまった」といった経験をしたことはありますか?普段は懐いてくれている子なのに、ある日突然嫌がるような素振りを見せた…なんていうこともある猫。
一体どのような理由で撫でられることを嫌がっているのか、その詳細を詳しく解説していきます。
1. 撫でてほしい気分ではないから

猫はとても気分屋さんな生き物です。そのため、構ってほしい気分ではないときに撫でると「今は撫でてほしくない気分なの!」と猫を怒らせてしまう可能性があります。
気分の移り変わりが激しい猫を飼っている場合は、猫の方から寄ってきた時に撫でるようにするといった工夫を取り入れるようにしましょう。
2. 撫でようとしている人のことが嫌い

猫は人間のことをよく観察しています。そのため、自分が嫌いな人間が近寄ってきたら避ける傾向にあるのです。
日頃から追いかけたり、無理にスキンシップをとろうとしたりする人。大声をよく出す人、猫が嫌いな臭い(香水、ミント、柑橘系のにおいなど)を身につけている人は、猫に嫌われやすいため「なぜかいつも猫に嫌われてしまう…」という人は、行動を改善してみたら猫との関係が変わるかもしれませんよ。
3. 触ってほしくない場所を撫でられた

猫はしっぽやお腹、後ろ足などを撫でられることを嫌がることが多いです。もちろん例外もありますが、このような場所を撫でてしまうと猫は嫌な気分になってしまう恐れがあるのです。
またおでこや顎、しっぽのつけ根などを撫でると猫は喜びやすいといったデータも出ていますが、全ての猫に当てはまるわけではありません。これらの部位を撫でられることを嫌がる猫もなかにはいるので、猫に合わせて「撫でてほしい場所」を見つけてあげるようにしましょう。
4. スキンシップが嫌いな性格

もともとスキンシップが嫌いなクールな性格の猫もいます。このような猫は撫で方や接し方を工夫しても「撫でようとする人はもれなく嫌い…」といった態度を示すこともあるので、無理に撫でようとするのはやめておきましょう。
クールな性格の子だったとしても、無理にスキンシップをとろうとせず、そっと見守っていれば、そのうち猫の方から心を開いて近寄ってきてくれるかもしれません。
まとめ

撫でられることが好きな猫はたくさんいますが、そのような猫だったとしても、ささいな理由で撫でられることを断るときもあります。
なので、撫でるのを嫌がったからといって、深く落ち込む必要はありません。撫でてほしくない!といった態度を見せてきたときは無理に撫でようとせず、猫の気分に合わせて接するようにしましょう。