猫が座っていたところの臭いを嗅ぐ心理5つ

猫が座っていたところの臭いを嗅ぐ心理5つ

猫は癖のようにニオイを嗅いでいますよね。クンクンニオイを嗅ぐのは、猫にとって大切なことなのでしょう。では、なぜ座った場所でニオイを確認したがるのでしょうか?猫が嗅いでしまう気持ちと理由に迫って見ましょう。

猫が座った場所をクンクンする気持ち

1 「くさいにゃ~」

顔を隠す猫

猫がよく座った場所をクンクンとしているのは、くさいニオイがすると思っているからなのでしょう。猫が座っていた場所だと、猫のお尻にうんちが付いていたと言う場合もあります。「なん臭うぞ!」とよく見ると、猫がいた場所にうんちが落ちていたりなんて事もあります。

2「あれ?違うニオイするにゃ~」

ふてくされる猫

猫はニオイを確認する仕草をします。違うニオイがすると「あれ?」と思うのでしょう。例えば、飼い主さんの着ている服に違うニオイがしたり、見知らぬ人が座ったり、座布団が新しくなってニオイがしないなどとなると、不安になってしまいます。「ここは僕の縄張りにゃのにー!」と焦っているようです。

3 「安心するにゃ」

足と猫

猫が座っていた場所、飼い主さんが座っていた場所をクンクンと嗅ぎ「安心するにゃ」と言っています。いつもと同じニオイは、猫にとって変わらない日常を意味しています。猫がニオイを嗅ぐ習性は、安全を確かめる当たり前の事なのでしょう。

4 「不安を解消したいにゃ」

不安そうな子猫

飼い主さんは気づいていないかも知れませんが、猫は常にニオイをつけ回っています。マーキングと言う行動をしています。猫には、ニオイを嗅ぐだけではなくニオイを付けて安心するのです。猫の体には臭腺と言う器官があり、おでこ、頬、顎などや肛門にもあります。臭腺から分泌されニオイをつけようとします。猫が座った場所を気にしているのは、ニオイが付いているかの確認と、不安を解消しようとする意味があるのでしょう。

5 「変なニオイがするにゃ?」

目を見開いた猫

座った場所には、いろんなニオイがちらほらしている事でしょう。本人や、飼い主さんのニオイだけでなく、他の同居猫もニオイを付けているのでしょう。猫からでる臭腺の続きですが、肛門はもっともニオイがよくわかる場所だそうです。座った場所を嗅いだ後に、猫が何とも言えない表情をしたらフェロモンを感じているようです。もっと詳しく調べようとして、口が半開きになりおかしな顔をしますが、猫は真剣なようです。

猫がニオイに敏感になる理由

嗅覚が頼りになる

花のにおいをかぐ猫

猫は、ニオイを頼りに生きていると言っても過言ではありません。何をするにも、自分の嗅覚を頼りにして判断します。猫の嗅覚は、人間の20倍以上もあると言われています。また、視覚が良くないので、暗闇でも嗅覚で相手を見分けたり、情報を得ようとします。敵から逃げたり、襲われないように嗅ぎ分ける力も必要だったのでしょう。
犬とまではいかなくても、猫にも社会のお役にたてる嗅覚をお持ちだと言えるのではないでしょうか?

ニオイを嗅ぐとたいていの事が理解可能

手の匂いを嗅ぐ猫

猫は、味覚もあまり優れていないのです。なので、ニオイで食べても安全かを確認しているのでしょう。獲物を捕った猫がする行動は、腐っていないかどうか、どれくらい時間が経過したかなどニオイを嗅ぐとわかるのです。熱いか冷たいかの温度も鼻から感じて判断できるほど、たいていの事は理解可能なのです。

挨拶の後は体調を確認

二匹で寄り添う猫

鼻を近づけたり、お尻を嗅いだりし合うのは猫同士の挨拶です。猫が通ると、他の猫がお尻に顔を突っ込んでいる姿を見かけます。人間からするとありえない行為と言えますが、猫の中ではお尻から情報を得ることができるようです。お尻と会話しているような感じなのでしょう。挨拶の時は短めに、体調確認の時は長くなる事もあるようです。何度も嗅いだり、しつこく嗅ぐようなら体調が悪いか、健康上に何か問題があるようです。

まとめ

紫の花と猫

なぜ猫は座っていたところの臭いを嗅ぐのかについて紹介しました。ニオイを嗅ぐと言うのは、座っていた場所が気になる要因があったからなのでしょう。
猫がニオイを嗅ぐのは、習性と安心したいのが大きな理由でしょう。猫がニオイを嗅ぐ事をしなくなると、生きるのを諦めたとしか言いようがありません。もし、嗅覚が効かなくなると、ご飯も食べなくなってしまうそうです。猫が生きる為に、ニオイを嗅ぐのはとても重要だと言えますね。

スポンサーリンク