知ってる?猫のかかと・つま先のある場所

知ってる?猫のかかと・つま先のある場所

猫の足の裏ってどこかわかりますか?あの長い足は、先端以外を膝と思っている人も少なくないようです。意外と、猫の足について間違った思い込みをしている人もいると思いますので、猫の後ろ足についてご説明したいと思います。

猫の後ろ足を見てみよう!

猫のつま先はどの場所?

猫の肉球

猫の足のつま先部分は、肉球がある丸っこい場所になります。肉球の場所と言うと、足の裏全てを指すと思っている人も多いかも知れません。先端の指のある場所を言うようです。

猫のかかとはどの場所?

猫の後ろ足アップ

猫の足にもかかと部分があります。つま先の反対の角にあたる場所がかかとになります。簡単に言うと、人間の足のかかと部分とほぼ同じ見方をすればわかりやすいと思います。

猫の足は大きい!?

猫の足の裏にも毛がたくさん覆われていますよね。つい猫の足は、つま先部分を足の裏と思い込んでいましたが、しっかりつま先とかかとがあることがわかりました。猫の足はこう考えると長くて大きいサイズになります。

足のつま先からかかと部分を「ポー」と言います。前足だと、先端から折れ曲がった手首上辺りまでを指します。この「ポー」と言われる部分は、支えたり、掴んだり、すくうのに役立つために重要になるそうです。

猫の足の裏の秘密

テーブルの上を歩くグレーの猫

猫はつま先歩き

猫の歩き方は、どちらかと言うとモデル歩きのようにすらっとしていますよね。なぜかと言うと、猫はつま先歩きをしているからなのです。大きな足をしていても、歩いたり立ったりは、つま先しか利用しないようです。

人間が歩くときは足の裏を地面につけて歩きます。これを難しい言葉で、蹠行性(せきこうせい)と言います。つま先を地面につけて歩くのを蹄行性(ていこうせい)と言います。馬が蹄で歩く一般的な例でしょう。猫も馬や象と同じ蹄行性になるようです。

かかとは必要

かかとを地面につけないで歩くと言うのは、ハイヒールを履いている状態で、つま先に負担がかかります。反対に、ローヒールなら体の重みが足裏で支えるので負担は減ります。

つま先立ちは、左右の指にも負担がかかります。私たちも慣れないハイヒールを履くと凄く疲れませんか?猫も24時間つま先立ちはしんどいですよね。猫がすぐに座ったりするのは、やはり疲れるからみたいです。

かかとをつけた方が、安定するし肉球の負担も減るのでしょう。猫が長時間歩くのが苦手な意味がわかりますね。

つま先歩きの理由

猫がつま先しか使わない理由は、おそらく狩りをするためでしょう。猫は人間と違って、獲物に忍び寄るために物音を立てずに行動します。狩りをするためには、この歩き方が有利になるのです。

人間でも、相手に気付かれないように歩くときは忍び足になります。肉球が歩くクッションになり、音を消して、滑り止めの重要な役目をしてくれているようです。

猫のかかとの問題

眠っている猫の足元アップ

かかとがハゲている

猫のかかとは毛が薄くなったり、ハゲてしまったりすることがあります。猫が座っているときは、後ろ足のかかとに体重がかかります。そのため角質が固くなるから皮膚が分厚くなってしまうようです。猫もかかとは角質がたまりやすいのでしょう。

体重の重い猫は、コブのようなものができることもあるそうです。気にしたり、痛がったりする様子がなければ座り方の癖と言われ、特に問題はないとのことです。ただ、猫の足の裏の毛は薄いので、火傷によりハゲたり、赤くなったりすることもあるので注意しましょう。

かかとを引きずって歩く

つま先でテクテク歩いているはずの猫が、かかとを引きずるように歩いていると、何か原因があります。歩行困難に陥る原因として、ケガ、真菌、脳や神経などの疾患などが考えられます。肉球が痛いことや切り傷がある場合もあります。

また、関節を痛めたり、臓器の疾患など、歩き方が違ったりすると何かしらの原因を突き止めないといけません。足の裏を確認したり、ほかに症状が出ていないかを確認したりしましょう。

まとめ

座っている猫の足元アップ

今回猫のかかと、つま先についてご紹介しました。猫には、つま先もかかともあることがわかりました。つま先とかかとの重要性もご理解できたでしょうか?猫の歩き方は、気品があり綺麗に見えますよね。

つま先で歩くと、体も引き締まって見えよいのですが、さすがに猫も長く歩くのはしんどいみたいです。歩く場面よりも座っている方が多いかも知れませんね。猫は前足も指先で歩き、後ろ足もつま先で歩くと思うと、凄いバランスのある歩き方をしていると言えますね。

スポンサーリンク