猫が胃腸炎になった時の症状や原因とその治療法

猫が胃腸炎になった時の症状や原因とその治療法

猫の胃腸炎の原因は様々なものが挙げられます。原因に対しての早期治療を行えば治る胃腸炎がある一方で、原因が分かっていてもなかなか治らない、治せない胃腸炎もあります。ここでは猫の胃腸炎について詳しく説明したいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の胃腸炎の症状

うなだれる猫
  • 食欲不振
  • 元気消失
  • 体重減少
  • 嘔吐
  • 下痢

猫の胃腸炎の症状には食欲不振、元気消失、体重減少、嘔吐や下痢(時には血便)などが挙げられます。猫自身や原因によって症状の出方にはバラツキがあり、軽度の食欲不振しか出なかったり、1日に何回も吐いたり、ということがあります。

猫の胃腸炎の種類と原因

元気ない猫
  • 急性胃炎
  • ウイルス性胃腸炎
  • 細菌性胃腸炎
  • 寄生虫による胃腸炎
  • 特発性腸炎
  • 腫瘍による胃腸炎

猫の胃腸炎と一言で言っても、以下のように様々な種類の胃腸炎が挙げられます。

急性胃炎

原因

腐った食べ物を食べたり、古い食事をとったり、有害植物や異物を誤飲してしまうなどの原因で、胃が荒れてしまうことで胃腸炎になってしまうものを急性胃炎といいます。特に多いのが、洗剤や薬物、さらにビニールや金属を誤飲することによる事故です。

症状

主な症状が激しい嘔吐です。胃の粘膜に炎症が生じることで嘔吐をしますので、ひどい場合は水を飲むだけでも嘔吐を繰り返し、食欲低下が起きることもあります。さらにひどくなると、脱水症状に繫がり最悪は命にかかわることもあります。

治療法

治療法は脱水症状を防ぐ点滴と、下痢止めや整腸剤などの投与が行われます。誤飲が原因の場合は、異物の摘出が行われます。胃腸炎になると激しい嘔吐がみられますが、自然に治るため病院へ連れていかないという方もいらっしゃいますが、あまりにも嘔吐を繰り返すと脱水症状となる可能性もありますので、なるべく早く病院へ連れて行くようにしましょう。

ウイルス性胃腸炎

原因

ウイルス性胃腸炎は、文字通りウイルスが原因で胃腸炎を起こす病気のことです。原因となるウイルス感染してしまうことで、急性胃腸炎と同じような症状を引き起こします。中でも子猫はウイルス性胃腸炎に感染をすると命に係わる可能性もありますので、早めに病院へ行くようにしましょう。

ウイルス性胃腸炎の感染経路は母体感染の他、感染している猫の排泄物に接触することがあげられますので、感染している猫と健康な猫は接触をさせないようにしましょう。

症状

成猫の場合、ウイルスによってはあまり症状がみられないこともありますが、嘔吐、下痢、食欲不振、元気消失、高熱が見られ激しい嘔吐に苦しめられることになります。特に子猫の場合は、ウイルス性胃腸炎により激しい脱水により命の危険にさらされることもめずらしくはありません。

またひどい場合だと、痙攣や意識障害、さらには神経症状が出ることもありますので感染をしないように十分に注意をすることが大切です。ウイルス性胃腸炎は命にかかわる場合があるということを覚えておきましょう。

治療法

ウイルス性胃腸炎の治療法は、原因となっているウイルスを治療することで改善することができますが、ウイルスによっては根本的な治療法がない場合もあります。そのため、ウイルス性胃腸炎はその猫が持っている免疫力頼みになることもありますので、あらかじめ予防することが大切です。また治療法は免疫力を高めるインターフェロンを使用することになります。

細菌性胃腸炎

原因

文字通り腸に細菌が感染することで発症する胃腸炎です。餌などに潜んでいた細菌が口から入ることで腸に感染します。症状を引き起こす細菌は、サルモネラ菌、ブドウ球菌、カンピラバクター菌などが存在しており、餌が腐っていたり、容器に細菌が付着していたりするのが主な原因となっています。胃腸炎特有の症状が見られるほか、子猫や老猫の場合命を脅かす可能性もある恐ろしい病気です。

症状

他の胃腸炎同様、猫の腸内に感染した細菌によって、下痢便や血便、腹痛、嘔吐を引き起こすほか、発熱や食欲不振などの症状や脱水症状が見られます。猫の胃腸炎は放っておくと、どんどん重症化することもありますので注意をしましょう。

治療法

抗生物質の投与が主な治療法となっています。脱水症状の場合は輸液の投与も行われます。注意点としては、感染力がとても高い胃腸炎なので愛猫に胃腸炎の症状が見られたら十分に注意をしましょう。

寄生虫による胃腸炎

原因

寄生虫による胃腸炎は、腸内に寄生虫が感染することで炎症を起こしてしまう病気のことです。猫の胃腸炎の中でも、寄生虫は長時間寄生できるようなものは少ないため自然治癒することも多いですが、それでも放っておくと猫の体に甚大な被害をもたらすこともありますので注意が必要です。胃腸炎を引き起こす寄生虫は、回虫、鈎虫、鞭虫、瓜実条虫、ジアルジア、トキソプラズマ、など多岐にわたります。原因としては、ネズミやカエルなどを食べたことによる感染、母子感染などが考えられます。

症状

猫の寄生虫による胃腸炎の症状は、他の胃腸炎とよく似ていて下痢、嘔吐、消化不良、腹痛、食欲不振などがみられます。猫の胃腸炎の中でも寄生虫が原因の場合は無症状であることも多く、気付いたときには重症化している可能性もありますので少しの危険サインも見逃さないようにしましょう。

治療法

猫の胃腸炎は基本的に何が原因かを探るために便検査が行われます。便検査の結果寄生虫が判明した場合は、駆虫薬などで寄生虫を駆虫する治療が行われます。また胃腸炎の症状によっては輸液を行う場合もあります。

特発性腸炎

原因

猫の特発性胃腸炎は、消化器官の粘膜に炎症細胞が広がることで発症する胃腸炎です。この炎症細胞の種類によって症状や治療法は異なりますが、主な原因は何らかの疾患や餌へのアレルギー反応によるものが考えられるようです。

症状

他の猫の胃腸炎と同じように嘔吐や下痢、発熱といった症状が見られます。これだけでは何が原因の胃腸炎なのかは判断が難しいので、嘔吐や下痢を繰り替えすようであれば愛猫の健康のためにもすぐに獣医師に相談をしましょう。

治療法

胃腸炎の状態や猫の状態によって治療法が異なるほか、原因がはっきりしないことも多いのがこの胃腸炎の特徴です。そのため、治療法はそのときに出ている症状に合わせた対処療法となりますので、自己判断はせずかならず獣医師に相談をするように心がけましょう。

腫瘍による胃腸炎

原因

胃に腫瘍ができることで発生する胃腸炎です。原因は文字通り腫瘍ができることで、胃腸炎の原因となっている腫瘍が悪性か良性かにもよってその後の対応は変わってきます。場合によっては猫白血病、悪性リンパ腫など重篤な病気の可能性もありますので注意が必要です。

症状

嘔吐や下痢、食欲不振など、他の猫の胃腸炎と症状はあまり変わりませんが食べた物をそのまま吐くことが慢性的になったり、便が黒っぽくなったりすることもあります。猫の胃腸炎の中でも、大きな病気が隠れている可能性がもっとも高い病気のためしっかりと注意をするようにしましょう。

治療法

猫の胃腸炎の中でも、腫瘍によることが原因の場合は早急な治療が求められます。胃腸炎の状態にもよりますが、抗がん剤の投与、放射線治療、外科的治療が施されます。

猫の胃腸炎の診断や治療について

治療を受ける猫

獣医さんは症状や既往歴に加えて、病院で色々な検査を行って診断していきます。

寄生虫疾患、細菌性・ウイルス性胃腸炎の場合

寄生虫疾患やウイルス性胃腸炎などは糞便検査や血液検査、抗体検査などで判断していきます。寄生虫疾患では一回の糞便検査では判定できない場合がありますので、疑われるのであれば数回以上の糞便検査が必要になります。

寄生虫が原因であれば胃腸炎の症状は駆虫薬で良くなる場合が多いですし、細菌性胃腸炎やウイルス性胃腸炎は早期に嘔吐や下痢などに対して脱水予防のための点滴を行ったり、内服の薬を飲んだりと対症療法をしっかり行えば多くは問題ありません。

腫瘍性・特発性胃腸炎の場合

胃腸炎の原因が腫瘍であれば、適切な治療を行うためにどういった種類の腫瘍なのかを判定する必要性があります。腫瘍の種類を診断するために、お腹をエコー検査の機械で見ながらお腹に細い針を刺し、腹腔内の胃腸由来の腫瘍細胞を採取してくるという方法があります。しかしこの方法は腸の場合は適切に組織を採取することが困難です。

多くは「内視鏡検査で胃腸の一部を採取し、病理検査で調べる」という方法が一般的です。この内視鏡検査は特発性胃腸炎の診断をするためにも重要な検査になります。内視鏡検査は全身麻酔が必要になりますので、診断するためには麻酔のリスクを伴います。

腫瘍による胃腸炎は腫瘍を取り除くか、縮小させる治療になります。転移などが認められずに、単発に発生している腫瘍は外科的摘出が好まれます。

しかし、猫に多いリンパ腫や肥満細胞腫などは腫瘍が内臓に広がっていることも多く完治は難しいですが、腫瘍を小さくさせる抗がん剤や内服の薬で治療していきます。

特発性胃腸炎は猫自身の免疫が関与していることがあり、食事の変更や胃腸炎の炎症を抑えるステロイドや免疫抑制剤が選択されます。

他の病気が原因で猫が胃腸炎になっている場合

上記の他にも、肝炎や膵炎、ホルモン疾患、腎疾患などで二次的に胃腸炎が誘発されることもあります。この場合は胃腸炎の治療はもちろん、原因となっている病気の治療も必要になります。

猫の胃腸炎についてまとめ

病院の猫

胃腸炎は悪化すると全身状態もますます悪化していきます。長期間、胃腸炎の症状を放っておくと手の施しようがなくなってしまった、ということも少なくありません。早期発見、早期治療が重要です。愛猫のサインを見逃さないでくださいね。

投稿者

女性 Keiko

ねこちゃんの胃腸炎はよく見かけます。実際私の愛猫も、一度食欲がなくなり、何度か胃液を吐いて、病院で治療してもらったことがあります。幸いにも特になにか大きい病気が原因ではなかったですが、胃腸炎の症状は結構大きい病気の際にもみられるものが多いです。なんでもないことも実際多いですが、もしくは心当たりがある場合も多いですが、なんとなく様子を見る、というのはやっぱりよくないと思います。記事にもある通り、消化管にできるリンパ腫など、早めに対処しなければならないものもあるのは間違いないので、素人判断で大丈夫、というのはあまりいい選択ではないと思います。こんなことで病院いいくのも...と思われる方もいると思いますが、どんな些細なことでも気になる場合はすぐに病院へ行ったほうがいいのではないでしょうか。
投稿者

女性 むぅ

子猫をよく診療している病院の動物看護師です。
子猫の場合は、寄生虫、細菌性、ウィルス性の腸炎がかなり多いです。
院内で顕微鏡で行う簡易的な便検査で寄生虫や細菌が見つかる場合も多いのですが、実際はあるのに見つからないということもしばしばあります。そこで、最近では「下痢パネル」という外注検査があり、便を病院を通じて検査会社に送ることで腸炎の原因になる寄生虫、細菌、ウィルスの数種類を検査し、それらに感染しているか、感染していないかチェックしてもらうことができます。
費用は病院にもよりますが、10000円ぐらいかかる高価な検査ですが1回で結果がわかるので、早期の的確な治療に繋げることができます。
それ以外にも、子猫の場合は環境の変化によるストレスから腸炎を起こすことも多いです。
こちらは時間の経過で良くなることが多いのですが、他の原因の腸炎と併発している可能性もあるので注意が必要です。
どちらにしても病院で検査を受けましょう。
投稿者

40代 女性 おはな

我が家の猫ちゃんは、パルボウィルスに感染して、急性胃炎になりました。嘔吐や下痢がありまして、熱もありました。すぐに、獣医さんに診ていただきまして、点滴をしていただき3日間の入院をしました。だんだん、元気になりましてほっとしました。うんちも、だんだん固まり嘔吐もなくなりました。1週間くらいは元気がなかったのですが、徐々に走り回るようになりました。元気が出るようににんにくを少し与えたりしました。バランスのよい食事が大切ですね。
投稿者

40代 女性 びびあん

遊びと食べるのが大好きな愛猫(13歳)が一週間前からピタリと食べなくなり、水も飲まず、泡状の胃液ばかり吐き始め、排便排尿もしなくなってしまい病院へ。
血液検査から始まり、エコー、レントゲン、誤飲を調べるためバリウム、CT検査をし、結果胃腸炎が要因というところにたどり着きました。
血液検査の数値では特に脱水症状が顕著だったため、一週間静脈輸液と皮下輸液を行い、現在は以前ように元気を取り戻しています。人間もそうですが脱水症状は進行してしまうと命に関わるため早めの対処が必要です。
猫は時々毛玉など嘔吐したりしますし、食事もムラがあったりしますが、いつもと違う様子があれば自宅で観察するのではなく、早めに診ていたくのが一番です。

スポンサーリンク