猫の脱腸で起こる症状とは
脱腸を発症してしまうと便が少量ずつしか出なかったり、腹痛を起こします。特に激しい「しぶり」がみられ、下痢を伴うことが多いと言われています。
しぶりとは
猫が便意を感じても排便出来ず、何度も排便姿勢になり地面にお尻を擦り付ける行動がみられます。便秘や下痢をしている場合は腹痛を伴います。
痛みが激しく排便を嫌がり、食欲不振や元気消失から脱水症状を起こすこともあります。また、排便が出来ないため長時間放置してしまうと直腸の粘膜が乾燥し壊死してしまう可能性もあります。
猫の脱腸が起こる様々な原因
脱腸には2つのパターンがあります。
- 肛門近くの粘膜が飛び出る比較的軽度なものを肛門脱(部分脱出)
- 直腸の粘膜が反転して飛び出る重度なものを直腸脱(完全脱出)
肛門括約筋が緩む
肛門括約筋は、肛門を閉める役割を持つ筋肉です。幼齢期は未発達のため子猫や若い猫に多くみられると言われています。
難産
メス猫が出産時に難産だった場合、長時間にわたって腹圧がかかることで脱腸を起こしやすくなります。
便秘気味
何度もトイレへ行き、いきむと腹圧がかかり脱腸を起こしやすくなります。
内臓疾患や寄生虫
下痢を起こす内臓疾患や直腸に寄生虫が住み着くことでも脱腸が起こります。コクシジウムは子猫に寄生しやすい寄生虫で下痢や血便などの症状も伴います。
また、マンクスと呼ばれる品種は遺伝上の問題が多く排便障害が起きる場合があります。
猫が脱腸になってしまった時の治療法
猫が脱腸になってしまった場合は、家庭や病院での応急処置としては突出した部分に潤滑剤を塗りゆっくりと指で押し戻す方法が行われます。軽度は肛門付近を縫合して突出しにくくしますが、重度だと外科手術をしなければなりません。
猫に重度の脱腸が何度も再発する場合は開腹し、直腸やその先にある結腸をお腹に固定する手術が行われます。しかし、突出した部分が既に壊死してしまっている場合は直腸を切除する選択が取られます。また、下痢が続くと再発しやすいため脱腸の治療と整腸剤や抗生剤を投薬する下痢の治療も並行されます。
猫の脱腸を予防するために
脱腸を予防するためには普段からの便秘対策が重要です。食物繊維が多く含まれる食材や、消化に良いフードを与えるのも良いでしょう。便秘気味の猫向きの処方食も改善に役立ちます。 しかし、猫に与えてはいけない食べ物やアレルギーを起こしてしまうこともあるため獣医師と相談してから与えて下さい。猫の脱腸を予防するとはいえ便秘は体質でもあり、治すには根気が必要ですが、ご飯を工夫し、適度な運動が出来るよう広いスペースを作ってあげると良いでしょう。
あまり水分を取らない猫にはフードをお湯でふやかしてあげたり、猫用のミルクだと飲むこともあります。
便秘を予防するために水分を多く与えすぎてしまうと逆効果で下痢を起こしてしまうので様子を見ながら与えましょう。また、出産予定がない猫は避妊手術を行うことで外に出てしまっても出産による脱腸を防ぐこともできます。
まとめ
脱腸は命に関わる病気ではありませんが、突出した部分が炎症を起こし壊死してしまうと開腹手術が行われます。もし愛猫がお尻をずっと舐めたり気にしていたらお尻を確認し、脱腸らしき症状がみられたら病院で診察することをお勧めします。
病院に行きたがらない猫は多いですが、病気で下痢や便秘などの治療をしてなるべく早く治すことで病気へ行くストレスも軽減されます。また、外科手術になれば麻酔を使用するため、しっかりとした体力が必要であり状態が悪い猫や高齢猫はリスクが高くなります。すぐに行うか、体力が戻ってからの外科手術なのかを獣医師と相談して下さい。
愛猫に健康で長生きしてもらうためにも普段からのボディチェックや健康管理をしてあげて下さいね。
40代 女性 マメ
でも、元気なので大丈夫ですか、誰か教えて下さい
30代 女性 マメさんへ
女性 匿名
また同じ様になったらどうしたら良いのですか?まだ小さいので手術とかは無理ですか?