『身を隠す猫』にしてはいけない3つの禁止事項 隠れる猫の心理を知って正しい対応を

『身を隠す猫』にしてはいけない3つの禁止事項 隠れる猫の心理を知って正しい対応を

愛猫が突然隠れると、飼い主としては心配ですよね。しかし、猫が身を隠す行動には深い理由があり、適切に対応しなければ猫にさらなるストレスを与える可能性があります。この記事では、猫が隠れる心理と正しい対処法について解説します。NG行動を避け、愛猫との信頼関係を深めましょう。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

猫が身を隠す理由とは?

椅子の下の猫 シャムトラ猫

猫が身を隠すのは、本能的な習性で敵から身を守るための大切な行動です。室内で過ごす猫も不安や恐怖を感じることがあると、安心できる場所に隠れることがあります。

自分の身を守るための行動ですので、このときの猫は少なからずストレスを感じています。そのため、猫の隠れ行動をとるときは、余計に刺激を与えずに対応を間違えないよう注意する必要があります。

『身を隠す猫』にしてはいけない3つの禁止事項 

家具の下に隠れる猫

1.無理に引きずり出す

猫が隠れていると、飼い主として心配になるかもしれませんが、無理に引きずり出すのは絶対に避けるようにしましょう。

隠れている場所は猫にとって「安全な場所」。無理に引きずり出すことで、猫はさらに不安を感じ、隠れ行動が悪化することもあります。愛猫との信頼関係にも悪影響を与えるため、無理やり動かさないようにしましょう。

猫は不安や恐怖を感じて隠れているため、隠れた場所が「安全」と感じています。それを無理やり引きずり出すと猫の不安感が増してしまい、別の隠れ場所を深刻に求めるようになってしまうのです。猫にとっては、さらなるストレスを与え、信頼関係にも悪影響を及ぼしかねません。

2.過度な声かけや触れ合い

猫が隠れていると、心配になってつい優しく声をかけたり、触れ合いたくなるかもしれません。しかし猫にとっては逆効果で、安心を求めている猫は人間との接触を好まないことが多いです。

このときに無理に触れ合おうとすると、猫はさらにストレスを感じ、隠れたくなる気持ちが強まります。あまり声はかけず、そっと見守ってあげることが大切です。

3.隠れ場所を封鎖してしまう

猫がよく隠れる場所を封鎖するのも、飼い主さんがやってはいけない禁止事項です。

隠れることは猫の生活の中で自然な行動で必要なことです。猫にとっての安全な場所を奪うと、猫は日常生活に不安を感じやすくなるでしょう。

安全だと感じる場所を猫が自分で選べることは、安心感を得るために大切なことです。隠れ場所から気持ちを落ち着かせたり、周囲を確認したりすることで恐怖心や不安といったストレスを和らげることができます。

ただし、隠れ場所が猫にとって危ない場所、飼い主さんにとって入って欲しくない場所であれば封鎖することも検討しましょう。

『身を隠す猫』の正しい対応の仕方

キャットハウスから顔を出す猫

猫が隠れているときは、まず静かに見守ることが最善です。猫が自分から出てきたくなるまで待ち、隠れ場所が危険ではない限り、無理に動かす必要はありません。

猫が隠れている間は、猫が隠れてしまう原因を探し、安心して過ごせるように環境を整えてあげましょう。

猫が出てきたときには、「猫の好きなおもちゃで遊ぶ」「優しいスキンシップをとる」などしてストレス解消や安心感を与える行動をとるようにしましょう。

まとめ

キャットハウスから覗く猫

「身を隠す」ことは、猫にとって自分の身を守るための大切な行動です。

そのため、「無理に引きずり出す」「過度な声かけや触れ合いをする」「隠れ場所を封鎖する」といった対応は、危険を感じている猫にさらなるストレスを与えますので避けるようにしましょう。

たとえ猫が普段過ごしている場所が安全であっても、隠れられるスペースを確保しておくと、猫が安心して過ごすことができます。隠れる猫の心理を知ること、適切な対応を心がけることで、より信頼関係が深まるはずです。

スポンサーリンク