ご機嫌ナナメな猫のご機嫌を直す方法5つ

ご機嫌ナナメな猫のご機嫌を直す方法5つ

猫は時々不機嫌になります。そして、威嚇するほど怒ってしまうケースもあります。このような事態に遭遇したとき、人間はどのように対処すれば良いのでしょうか?今回は、冷静に対応するための方法をご紹介いたします。

猫が不機嫌なときの対処法

不機嫌な猫

猫も時々不機嫌になることがあります。人間のように、言語によるコミュニケーションが取れない猫の場合は、どのようになだめたら良いのでしょうか?まずは飼い主さん自身が落ち着きましょう。ここで慌ててしまうと、事態が悪化したり怪我をしてしまうこともあります。ここでは不機嫌になった猫への対処法をご紹介いたします。

1.目を合わせない

睨みをきかせる猫

不機嫌な猫と目を合わせることは危険です。猫の場合、目を見つめる行為は喧嘩を売られていると思われてしまいます。こちらとしては猫を案じ、なだめようと見つめているつもりでも、猫にはそのような意図は伝わりません。恐怖心を煽り、事態を悪化させてしまう恐れがあります。たとえ普段は目を見つめても大丈夫な愛猫であっても、機嫌を損ねているときは目をそらすことが無難な対応です。

2.猫と距離をとる

怒る猫

不機嫌な猫が「ウー」や「シャー」などの声をあげ、威嚇しているときはその場から離れましょう。攻撃されるリスクが高いため、無理に近づくことはとても危険です。猫と距離を置き、目を合わせないように注意しながら様子をみましょう。少し落ち着きを取り戻したら、やはり目は合わせずに少しずつ近づくようにしてください。そして、猫の鼻に人差し指を近づけてみましょう。

これは猫同士の挨拶にあたります。こちらに敵意はないとこの方法で伝えましょう。もしも近づいたり、人差し指を差し出したときに、再び唸ってしまった場合はそれ以上近づくのはやめましょう。

3.そっとしておく

ふてくされている猫

人間が機嫌を損ねたとき、その時点から一生涯にわたって不機嫌なままということはないですよね。少し時間を要する場合もありますが、必ず気持ちを切り替えることができるはずです。

これは猫も同様で、たとえ不機嫌になったとしても、大抵の場合は落ち着きを取り戻すことができます。だから、無理に介入しようとせずに、そっとしておくことも大切な対処のひとつです。

4.お気に入りのおもちゃで誘ってみる

遊ぶ猫

猫が威嚇をせずに、ただ不機嫌しそうな顔をしているだけの場合、案外遊んで欲しいサインを見逃してしまったことが原因、ということもあり得ます。激しく怒っていなければ、普段からよく遊んでいるおもちゃで誘ってみてください。

ここで必ず遊びに乗ってくれるとは限りませんが、表情が和らげば猫の気持ちに寄り添えたことになります。その後、すり寄ってきたり、飼い主さんの目を見ながら「ニャー」と鳴いたら遊んでみましょう。

5.おやつを食べさせる

おやつを食べる猫

大好きなおやつを目の前にすれば、先ほどまでご機嫌ナナメだったお猫様も、機嫌を直してくれる可能性は高いです。留守にしていた場合や、自宅にいても忙しくて構ってあげられなかった場合などは、ご褒美の意味合いを込めて、おやつをあげることも良いでしょう。

ただし、この対処法には注意が必要です。まず嗜好品は食事とは異なり、食べ過ぎれば肥満のリスクを上げてしまうこと。そして、不機嫌な態度を取ればおやつが貰えると、学習してしまう可能性があることです。猫は飼い主さんの行動をよく観察し、日常の経験から学習する能力があります。誤った学習をさせてしまわないように気をつけましょう。

猫が機嫌を損ねる理由

むっつりした顔の猫

猫が機嫌を損ねる主な理由は次のようなことが考えられます。

驚かせてしまった

猫はとても警戒心が強い動物です。だから些細なことで驚いてしまうことがあります。身近なところでは、何らかの物音に驚くケースです。猫の五感の中で最も優れているのは聴覚なので、人間にとってはそれほど大きな音ではなくても、猫にはダメージになる場合があります。もしも、猫が怒りだす直前に物音を立ててしまった心当たりがあれば「ごめんね」と謝りましょう。日常的に使用する言葉は、音や雰囲気で理解することができます。

抱っこをする

猫は拘束されることを嫌います。抱っこを苦手とする猫は多く、タイミングが悪ければ機嫌を損ねてしまいます。抱き上げときに拒否した場合は、無理に抱かないようにしましょう。また、抱っこ中にしっぽを激しく左右に振りだしたら、降ろして欲しいという意思表示になります。速やかに降ろすようにしましょう。

撫でられたくない部位に触れる

猫にはいくつか撫でられたくない部位があります。それは主に次の3ヶ所です。

  • 腹部
  • しっぽ
  • 足先

猫が苦手とするところは、急所であると覚えておきましょう。そして食事や排泄中は、この3つ以外であっても触れないことが無難です。無防備になる場面で撫でられてしまうと、警戒するようになってしまいます。

食事や排泄ができないと命に関わります。安心して集中できるように配慮しましょう。また、猫が仰向けになって眠っている(ヘソ天)の場合も、そっと眺めるだけにしておきましょう。ここで触れてしまうと、寝込みを襲われたと誤解されてしまいます。信頼関係にも影響を与えかねません。

しっぽの付け根を刺激しすぎた

個体差はありますが、猫の中にはしっぽの付け根を軽く叩かれることを好む猫もいます。ただし、やりすぎると興奮してしまうことがあります。適度な刺激は心地よいと感じても、興奮するほど刺激してしまった場合は怒り出す原因になります。それでも続けていると攻撃され、怪我をする可能性が考えられるため、ほどほどにしておきましょう。

病気の可能性も視野に入れる

診察を受ける猫

普段は穏やかな猫が怒りやすくなったり、身体に触れることを不自然に嫌がる場合は、病気の可能性も視野に入れて考えましょう。猫はとても忍耐強く、体調不良を隠す傾向にあります。猫が怒る理由に心当たりがないときは、次のような異変がないか確認してください。

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 下痢や嘔吐を繰り返す
  • 子猫の場合、全く遊ばない

猫が怒りやすくなったことに加え、以上のような症状が見られる場合は動物病院を受診してください。とくに子猫が全く遊ばないということは不自然な行動です。「もう落ち着いてきたのかな?」と自己判断はせず、異変があれば病気を疑いましょう。

まとめ

りり

猫が機嫌を損ねる背景には、意外と人間の行動が関わっていることがよくあります。神経質になる必要はありませんが、ある程度は猫の特性を理解するようにしましょう。

そして、猫が怒ってしまったら冷静に対処するようにしてください。ここで無理な対応をしてしまうと、被害が出てしまいます。また怒り方や様子に異変があるときは、ただの不機嫌と決めつけずによく観察するようにしましょう。

スポンサーリンク