猫が好きな人にしか言わない秘密の鳴き方5選

猫が好きな人にしか言わない、秘密の鳴き方があります。それはどんな鳴き方なのでしょう?
1 サイレントニャー

声が聞こえない鳴き方、その名も、「サイレントニャー」。猫が好きな人にしか言わない鳴き方です。子猫が母猫とコミュニケーションする際に使う鳴き方なので、母猫と思って発動している可能性が。
サイレントと言っても実は人には聞こえないだけで、他の猫は聞くことができるよう。
その理由は、猫と人では、聞こえる音の周波数に差があるから。猫は50~60khzまで聞き取れるのに対し、人は20khz程度です。
そのため、20khz以上の鳴き方で鳴かれても聞こえず、あたかも鳴き声が出ていないかのように感じるのです。サイレントニャーには様々な意味があり、要求や挨拶、眠いなどで猫が発するよう。
決して病気ではないので、慌てないようにしてください。サイレントニャーを聞いた人の耳が悪いわけでもありません。ですから、病院に駆け込む必要は、ありませんよ!
2 ゴロゴロ

猫が苦痛を感じている時を除き、ゴロゴロは好きな人に対してしか言いません。「幸せ」「満足」「そばにいて」などの意味が、ゴロゴロには含まれています。
このゴロゴロ音、ご存知の方も多いと思いますが癒し効果があるそうなのです。
猫にはもちろん聞いている人もその恩恵に与えられているのだとか。元気がない時や体調の悪い時、聞かせて貰うと元気をもらえるかも!?
3 ンン~

口を開けずに「ンン~」と、要求や甘えた気分の時、好きな人に言います。オーソドックスに「ニャ~」と鳴く場合もありますが、「ンン~」の方がより、甘えた感があります。小さな子が「ママ、これをしてよ~」と駄々をこねているイメージが浮かびますね。
4 ニャ!

「ニャ!」は、猫的な「よっ!」と言う軽い挨拶です。朝起きた時など、「ニャ!」と嬉しそうに言うのを、聞いたことはありませんか?猫が嫌いな人にはきっと、挨拶はしないでしょう。
その他に、「何?」と言う意味もありそうです。猫がくつろいでいる時に近くによると、「ニャ?」と短く発しますから、「何?どうしたの?」とでも言っているのでしょう。
5 クルル

猫が「クルル」と言う可愛らしい声をあげるのは、「仲良くしたい!」と言う気持ちが込められています。仲良くしたい人と言うのはイコール、好きな人でもあります。猫に「クルル」と言われたら、たくさん遊んであげましょう。
まとめ

基本的に、猫に威嚇されている時以外で猫が近寄ってきたら、好かれていると思って良いでしょう。
加えてご紹介した鳴き方をされたら、「もっと距離を縮めたい、大好きにゃ!」とアピられています。猫が撫でられると喜ぶ頭や首などをナデナデすると、もっと距離が縮まりますよ!
40代 男性 匿名
他からねこちゃんがやって来た時のサイン(笑)
20代 女性 匿名
女性 黒猫めい
うちに来て2年以上経った今はうまく鳴けないなりにおしゃべりになり、何かをしてると"みゃ?みゃ?"と顔を覗きこんだり、前足でちょんちょんして"私を見て"アピールをしてきて、なんだか笑顔になってしまいます。