猫同士の喧嘩が生じる理由や止め方、多頭飼いの猫が仲良くするには

猫同士の喧嘩が生じる理由や止め方、多頭飼いの猫が仲良くするには

猫同士の喧嘩に遭遇したことはありませんか?猫同士の喧嘩はじゃれあっているだけのように見えたり、時には激しく取っ組み合いをしていたりしますが、そこには猫の習性や性格なども深く関係しているのです。この記事では猫同士の喧嘩の理由や、喧嘩を止める方法、仲良くする方法を詳しくまとめました。

猫同士の喧嘩が生じる理由

猫の取っ組み合いの喧嘩

縄張り争い

猫同士が喧嘩する最大の理由と言われているのが縄張り争いです。野良猫は厳しい環境で暮らしていることから、食事や水、自身のテリトリーを守るために他の猫を排除しようとします。

しかし野良猫は体力温存のため、いきなり攻撃することはありません。まずは相手が縄張りに入ってこないよう、低い唸り声を上げて牽制します。

一般的にオス猫の方が強い縄張り意識を持っています。喧嘩に負けた猫は、勝った猫のテリトリーから出て行ったり、従順な態度を取ったりします。

飼い猫であっても野生の本能が残っており、知らない猫が侵入した際には警戒心から攻撃的になります。

発情期

野良猫同士が、発情期に同じメスを奪い合って喧嘩に発展することがあります。

暖かい季節になると、発情期を迎えたメス猫はオス猫を惹きつけるための鳴き声やフェロモンを発します。この影響でオス猫が発情すると、生命力の強さをアピールするために普段より気性が荒くなります。

飼い猫のオスでも、発情中のメスに会いに行くために、脱走を図る場合があるので注意が必要です。

発情期の喧嘩は基本的にはメスを巡るオス同士の争いとなりますが 、気に入らない相手にしつこくされた場合に、発情期のメスがオスに攻撃することもあります。

相性が悪い

多頭飼いをする場合、猫同士の相性の悪さが喧嘩の原因になります。大人しい先住猫とやんちゃな子猫は、遊びのペースが合わず互いにストレスを感じやすい組み合わせです。

また、オス猫同士は縄張り意識が強く、頻繁に張り合ってしまうため激しい喧嘩へと発展します。

相性が悪い場合、互いに決して体を密着させず、一方が近づくともう一方が立ち去るといった行動が見られます。

しばらく一緒に暮らしてるうちに徐々に相性が良くなる場合もあるので、子猫を迎え入れる際にはトライアル期間を設けると安心です。

じゃれあい

多頭飼いの猫同士の喧嘩で考えられるのが、じゃれあいがエスカレートしたパターンです。グルーミングや追いかけっこなど、遊んでいるうちに徐々に気持ちが高ぶり、激しい取っ組み合いに繋がる場合があります。

「シャー」と威嚇している程度であれば問題ありません。もしも「ウーッ」と低い唸り声を出し始めたり、しつこく首元に噛み付いたりしていた場合には猫同士を引き離すようにしましょう。

子猫は兄弟同士でのじゃれあいや喧嘩ごっこを通じて、噛むときの力加減や降参の伝え方を覚えてきます。これは猫の成長にとって重要なことなので、焦らず見守ってあげましょう。

猫同士の喧嘩の止め方

猫にとびかかろうとする猫

基本的には猫同士の喧嘩を人間が仲裁する必要はありません。

しかし、飼い猫と野良猫が流血する喧嘩に発展しそうなときは要注意です。野良猫の持つウイルスが傷口から侵入して感染症を引き起こすと、最悪の場合、死亡する可能性があります。

特に人慣れしていない野良猫の場合、不用意に止めに入ると人間も怪我を負ってしまいます。絶対に直接手は出さず、大きな音を立てたり霧吹きで水をかけたりするなど驚かせて止めるようにしましょう。

一方で多頭飼いの猫同士の喧嘩は、互いを知って関係を築いていくためのステップです。自然と仲直りしますが、ケガが心配であれば猫の爪を短く切っておくと安心です。

喧嘩がヒートアップしたときは、間にダンボールを置いて猫同士を遠ざけるなどの対策を取りましょう。

多頭飼いの猫が仲良くする方法

猫に恐れる猫

スペースを確保する

猫を多頭飼いするときは、それぞれのスペースを確保することが重要です。頭数分のケージやトイレ、食器を用意してあげましょう。

猫は狭いところが好きなので、身を隠せる場所を用意することでストレスを和らげ、猫同士の喧嘩の予防に繋がります。

先住猫を優先する

子猫ばかりを可愛がっていると先住猫が嫉妬してしまい、猫同士の喧嘩に繋がる場合があります。食事や撫でる順番は、先住猫を優先することをルールにしましょう。

立場の弱い子猫は喧嘩のターゲットになりやすいので、キャットタワーなど駆け上がって逃げられる場所を用意しておくのもおすすめです。

避妊・去勢手術を行う

異性の猫同士を多頭飼いする際は、望まない妊娠を避けるために避妊や去勢手術を行う飼い主さんもいます。

気性の荒い性格だったオス猫が、去勢手術後に穏やかになって喧嘩が減るケースもあるようです。手術を検討する際は、体への負担や術後のケアなど獣医さんにきちんと相談した上で判断することも大切です。

まとめ

喧嘩する猫

猫同士の喧嘩は、止めるのが難しいと言われています。人間の方が体が大きいため、介入しすぎると猫に恐怖心を植え付けてしまう場合もあります。

基本的には猫は争いを避ける動物なので、自然と仲直りするまで見守るのが賢明です。感染症予防のためにも、野良猫との喧嘩には直接手を出さず、驚かせて気持ちをそらせるのがおすすめです。

飼い猫同士が興奮しているときには、 別の部屋に移動させたり、ケージで隔離させたりして様子を見ましょう。猫たちが楽しく暮らせるように、新しい子を迎え入れる前にはしっかり準備をしておきたいですね。

スポンサーリンク