猫の兄弟喧嘩は止めた方がいい?仲裁する方法や配慮する事

猫の兄弟喧嘩は止めた方がいい?仲裁する方法や配慮する事

猫の兄弟喧嘩は止めた方がいい?仲裁する方法や配慮する事についてまとめました。猫の兄弟を多頭飼いしていると、兄弟喧嘩をすることがあります。猫が兄弟喧嘩を始めた時、仲裁に入るべきか悩む飼い主さんも多いようですね。この記事では、猫の兄弟喧嘩は止めるべきか、その方法や配慮についてご紹介します。

猫の兄弟喧嘩は止める?

威嚇し合う二匹の猫

猫の兄弟喧嘩は止めるべきかどうか、答えは「止めない」です。
一言に兄弟喧嘩と言っても、遊びの喧嘩ごっこ、つまりじゃれあいをしているだけの場合もあります。
たとえ、何か気に入らないことがあって喧嘩しているとしても、その喧嘩には優位性や協調性など、共同生活を送るために必要な意味が込められている場合もあるのです。

そこに、飼い主さんが仲裁に入ることによって、猫同士の関係が悪化してしまうことさえあります。また、小さな喧嘩が起こるたびに飼い主さんが止めなければならない状態では、共同生活自体が難しくなりますよね。
猫の社交性や協調性を育てるという意味でも、なるべく猫同士で解決できるよう見守りましょう。ただ、猫がヒートアップし過ぎて流血してしまうほどの大喧嘩に発展してしまった場合のみ、喧嘩を止める必要があります。

猫が兄弟喧嘩をする理由

じゃれあう二匹の子猫

猫が兄弟喧嘩をする理由①縄張り意識

猫は本来、縄張り意識の強い動物です。
たとえ兄弟であっても、縄張り争いが原因となって喧嘩をすることがあります。
縄張り意識の強さに関しては個体差がありますが、特に闘争心が強い去勢してないオス同士は、相性が悪いと言えますね。

猫が兄弟喧嘩をする理由②転嫁攻撃

転嫁攻撃とは、所謂「八つ当たり」のようなことを言います。
例えば、何かに驚いたり、窓から野良猫が見えたりしたときに、高まった感情を身近にいる相手にぶつけることで発散させるような行動ですね。
これらが原因となって、兄弟猫の喧嘩が勃発することもあります。

猫が兄弟喧嘩をする理由③ニオイ

片方の猫が病院へ行った、トリミングへ行ったなどで、違うニオイがした場合に在宅していた猫が威嚇を示し、喧嘩に発展することもあるようです。

猫が兄弟喧嘩をする理由④遊びの延長

喧嘩ごっこがヒートアップして、本気の喧嘩に発展することもあります。
しつこくちょっかいを掛けられた方が怒ってしまうこともあり、片方が遊びのつもりでも、もう片方は本気であるという場合も少なくありません。

猫が兄弟喧嘩をする理由⑤性格

猫も人間同様、個々それぞれ性格が異なります。
たとえ兄弟であっても、性格が正反対であるということも少なくありません。
猫を多頭飼いする場合、兄弟であれば仲良くできることが多いとされていますが、やはり中には相性が悪い兄弟もいるようです。

猫の兄弟喧嘩を止める方法

兄弟を甘噛みする猫

猫の兄弟喧嘩を止める方法についてご紹介します。

水をかける

猫の兄弟喧嘩がヒートアップしてしまった場合、水鉄砲や霧吹きなどで水をかけて、喧嘩を止めるのが効果的とされています。

変な音を出す

猫の兄弟喧嘩を止めるとき、ふだん出さないような声や音を出して猫の気を引きましょう。
ただ、猫を驚かせ過ぎて、より興奮させてしまうことがないよう注意する必要があります。
大きな声で猫の名前を呼んだり、物を投げたり、落とすなどして、大きな音を出すのは避けましょう。

おもちゃ

猫の視界に入る場所で、おもちゃを揺らすなどして気を引くのも一つの手です。
猫の兄弟喧嘩を止めるときは、猫同士を無理に引き剝がしたり、猫の間に手を入れたりすると、飼い主さんが大怪我をしてしまう可能性がありますので、絶対にやめましょう。
なるべく離れた場所から、猫の気を引くことだけを考えるのが重要です。

猫の兄弟喧嘩を止めた方がいいとき

基本的に猫の兄弟喧嘩は、飼い主が間に入って止める必要はありません。
ただ、毛を逆立てて「シャー」と威嚇している場合や、ふだん聞いたことがないような唸り声をあげている場合、どちらか片方が一方的に攻撃を続けている場合などは、早めに猫の気を引き、クールダウンさせてください。
じゃれあいと、本気の喧嘩では様子や雰囲気が全く違うため、飼い主さんが異変を感じた場合は、目を離さずしっかり見守りましょう。

猫が兄弟喧嘩しないようにできる配慮

くっついて眠る二匹の子猫

猫が兄弟喧嘩しないように、飼い主にできる配慮についてご紹介します。

猫が兄弟喧嘩しないようにできる配慮①去勢手術

猫が兄弟喧嘩しないようにできる配慮に、去勢手術をするということがあります。
子猫の頃は仲が良かったのに、突然喧嘩が増えたというお話をよく聞きます。
これは、成猫になるにつれて、オス猫として自立するために、縄張り意識が強くなっていることが関係していると考えられます。

もちろん、去勢手術をしたからといって、絶対に兄弟喧嘩をしなくなるわけではありません。
ただ、オス猫の本能的な攻撃行動を抑えることもできるため、オス同士の完全室内飼いであっても去勢手術をすることは非常に大切です。

猫が兄弟喧嘩しないようにできる配慮②距離感

猫はとても気分屋な子が多く、たとえ兄弟であっても、気分じゃないときにしつこくちょっかいをかけられると、喧嘩に発展してしまうこともあります。
猫同士がお互いに程よい距離感を保ち、それぞれが自分のペースで生活ができるよう工夫をしましょう。
猫がいくつかの部屋を、自由に行き来できるようにしておくだけでも、喧嘩の原因を減少させることができます。

猫が兄弟喧嘩しないようにできる配慮③環境の変化

猫は環境の変化が苦手なため、引っ越しやお部屋の模様替えの後などは、ふだんよりも神経質になります。
そのため、引っ越し後に突然、縄張り争いが原因となる兄弟喧嘩を始めてしまうことも少なくありません。
引っ越しする際は、猫のニオイが付いたものを持っていく、模様替えの際も、猫のお気に入りの場所は触らないなどの配慮をしましょう。

猫が兄弟喧嘩をすること自体が悪いという訳ではありません。
人間同様、時には大切な家族と喧嘩をすることもあるでしょう。
ただ、去勢手術をしないことや環境の変化によって兄弟を「敵」だと認識してしまうのは、とても悲しいですよね。

猫は本来単独行動を好む動物であり、群れという概念はメス猫と子猫の間だけとされています。
オス同士の兄弟で1日中べったり…というのは、逆に珍しいくらいかもしれません。
それぞれの愛猫が自分らしく生活ができるよう、心がけたいですね。

まとめ

寄り添ってくつろぐ二匹の猫

猫の兄弟喧嘩は止めた方がいい?仲裁する方法や配慮することについてご紹介しました。
基本的に、猫は死んでしまうまで喧嘩を続けることはありません。
ただ、噛み付いた場所が悪かったり、異常に気が立っていたりすることで、片方が死亡してしまったというケースもあります。

猫の兄弟喧嘩は、本来人間が手出しするべきではありませんが、どちらかが大怪我を負ってしまいそうな状況の場合は、焦らず冷静に対処しましょう。
また、どちらか一方を庇ったり、叱ったりしてしまうと、その後の兄弟関係を悪化させることになりかねません。
遠くから猫の気を引き、お互いが落ち着くまで見守りましょう。

投稿者

女性 匿名

その前に、猫同士は兄弟姉妹なんて思っていないと思います。せいぜい幼なじみ。それも臭いで判断なので深い関係とは言い難いです。

例えば、一方が噛まれて嫌がっている、怒っているのに止めないような事が続いたら、別々に飼うか、一方を里子に出すかしないと駄目な場合が多いです。

猫同士の関係を注意深く観察できて、その時の状態に応じた適切な対応が速やかに出来る方以外は、早期に分けた方が深刻な状態にならなくて済むと思います。
投稿者

20代 女性 匿名

↑猫でも兄弟喧嘩はありますよ。
我が家の場合では、ちょっかいの出しすぎが多く、ちょっと声をかけるとおさまります。
後から来た猫は、元から居た兄弟2匹のうち1匹と気が合わなかったので(最初の方は仲良くしていた)完璧に部屋をわけています。

スポンサーリンク