猫の問題行動スプレーの解決策について

猫の問題行動スプレーの解決策について

猫は多くの癒しを与えてくれる一方で、困ってしまうようなこともします。今回の記事では、長年困っていたスプレー行動について書いてみました。

猫のスプレー行動

洗濯かごに入っている猫

猫のスプレー行動とは

猫は自分のなわばりにおしっこで臭いづけする習性があり、このことをマーキングといいます。
ただ、すべての飼い猫が、このマーキングをするわけでなく、する猫にはある特徴が見受けられます。

  • オス猫である。
  • 多頭飼いである。
  • 去勢手術が遅かった。

このマーキングのなかでも、特に濃いおしっこを後方に撒き散らすのが、スプレーです。
場所は壁という壁。すべてが対象になるようです。窓や、ドア、カーテンなど、見境がなく、一度マーキングされてしまうと、拭き取ってもなかなか臭いが取れず、またそこにスプレーされてしまいます。

我が家の猫のスプレー行動

目をつむっている黒猫

我が家の猫の中にも、一匹オス猫がスプレーをします。さて、寝ようかな、とベッドに入ると、ぷ~んと、あの臭いが…なんとベッドの頭の部分の引き出しにスプレーをされていたのでした。スプレーですから、臭いも強く、とてもそのまま眠れません。仕方なく起き上がり、深夜、泣く泣く、重層水で、拭き掃除をするはめに。こんなことが日常茶飯事でした。かわいい猫ですが、さすがに耐えられません。
わたしは対策を考えました。

我が家の対策

以下は、私が実際にやってみた対策です。

  • 壁にペットシーツを貼る。
  • トイレの数を増やす。
  • 重層水やリセッシュといった臭い消しで、臭いを残さないようにする。

ちなみに可愛がる、というのは、大した効果はありませんでした。あれだけ可愛がったのに、それでもスプレーされた、と思うと、かえって精神的にダメージが大きいので、オススメしません。

壁にペットシーツを貼りまくっている妙齢の女の部屋を、あまり想像されたくありませんが、見事にペットシーツにスプレーがされていると、やった!と、よくわからない満足感に浸ることができます。
お片付けも簡単で、ペットシーツを取り換えるだけです。

ただ、残念ながらこれは根本的な解決にはなっていません。

効果的な対策としては、トイレの数を増やしたことで、だいぶスプレー回数が減りましたので、こちらをオススメします。

ちなみに面白いのは、猫同士でも、スプレーする猫をちゃんと叱ってくれていたりして、猫には猫の社会があって生きているんだなあと思うと、ほっこりします。

まとめ

見ている猫

猫のスプレー行動は、なかなか改善しません。カリカリしても、猫とわたしの関係性が悪くなるばかり。欠点も含めて、かわいい飼い猫なので、もう仕方ないのかな、なんて思うようになりました。いつかスプレーをしなくなるといいのですが、猫を飼っていて、わたしもだいぶ心が広くなりました。もしかすると、こうした学びのために、わたしは猫を飼っているのかもしれません。

スポンサーリンク