猫の鳴き声「にゃー」日本以外の国ではなんという?

猫の鳴き声「にゃー」日本以外の国ではなんという?

猫は「ニャーン」という鳴き声が当たり前だと思っていますが、実は海外でその擬声語が通じなかったり昔の時代では鳴き声も違うと捉えられていたときもあるんですよ。そんな鳴き声事情について詳しくご紹介したいと思います。

猫のニャーは日本でしか通じない?

見上げて鳴く子猫

皆さんは猫の鳴き声と言えばどんな鳴き方が浮かびますか?きっとほとんどの方が「ニャーン」や「にゃーにゃー」だと思いますが、これは他の国では通じないんですよ。

例えば日本語で「ニャーン」だったとしても、英語になると「meow(ミャオウ)」や「mew(ミュー)」となるのです。擬声語が国によって異なるということですから、海外で「ニャー」と言っても伝わらないんですね。

ちなみに、猫だけでなく他の動物も同様です。例えば雄鶏であれば、日本は「コケコッコー」が当たり前ですが、英語では「cocka-a-doodle-doo(クッカドゥルドゥー)」であったり、犬は「ワンワン」ですが、海外では「bowow(バウワウ)」、豚は「ブーブー」ですが、英語では「oink oink(オインクオインク)」、牛は「モー」ですが、海外では「moo(ムー)」、馬は「ヒヒーン」ですが海外では「neigh(ネー)」などの驚くくらい様々な擬声語が異なるのです。

世界のニャーンの鳴き声一覧

見上げて鳴く子猫

では猫の鳴き声は各国で、それぞれ、どのようになっているのでしょうか。国別でご紹介します。

英語(英語)

「meow(ミャウ)」
こちらは、英語圏でよく聞く鳴き声です。

英語(米語)

「mew(ミュー)」

フランス語

「miaou(ミャウ)(ミヤオゥ)」

ドイツ語

「miau(ミアォ)」
ドイツ語での動詞はmiauenになります。
例えば「Diese Katze hat miaut. 」と書くと「この猫がニャーと鳴いた」という意味になります。

スペイン語

「miau(ミャウ)」
maúlla、maullido、maúllo、miauu miauu、miaaaaogo miaaaaogoなどがあります。

名詞である「猫の声」はmaya、lindoがあります。
「猫がニャーと鳴く」といういう動詞にするのであれば「maullar」になります。

イタリア語

「miao(ミャーオ)」

ロシア語

「мяу(myau/ミャーウ)」
「猫がニャーニャー鳴く」という動詞はмяукать、промяукать、などがあげられます。

スロヴェニア語

「mijav(ミヤゥ)」
スロヴェニア語の「ニャーニャー鳴く」という動詞はmijavkniti、mijavkatiなどがあります。

中国語

「喵(miao/ミャオ)」
口に苗と書きます。miāo(mia-o)ミャオ、ミィミィなどがありミィミィは日本語で言うと「にゃーにゃー」に相当します。

韓国語

「야옹(yaong/ヤオン)」
こちらは日本語の「ニャーン」に相当します。

「m音」の始まりが多く似ている雰囲気もある鳴き声ですが、このように国別で若干の発音の異なりがあるようです。

猫は元々はニャーンじゃなかった?

疑問に思う猫

猫はニャーン、ニャー、ニャーニャーなどといった鳴き声が、日本ではなじみが深いですが、大昔はこのような鳴き声ではなかったと考えられているのです。

日本で現在の猫の鳴き声となったのは江戸時代以降、平安時代は「ねうねう」と書いて「ねんねん」と読んでいて、鎌倉時代も「ねうねう」と鳴き声をいっていました。

猫を飼い猫のように、より近い存在に考えるようになった江戸時代以降に、きちんと鳴き声を聞こうとしたことから、今の鳴き声に近くなったと言われているんですよ。

ちなみに猫は諸説もありますが、「良く寝る子」という意味から「寝子(ねこ)」となり、今の呼び方になったとも。

ちなみに犬の鳴き声も違う

犬も現在では「ワンワン」「ワン」という鳴き声を擬声語として呼びますが、大昔はそのような呼び方ではありませんでした。

例えば平安時代では「ひよ」、室町時代には「びよ」「びょう」と呼び、江戸時代になり「わん」と呼ぶようになったのです。

今の犬の鳴き声をどう聞いても「ひよ」や「びょう」などには聞こえてませんね。

その他にもある猫の鳴き声一覧

あくびをする猫

猫の鳴き声はニャーニャーなどがありますが、怒ったときやリラックスしているときにも鳴き声が違ったりしますよね。そちらも国別に擬声語が存在するようです。そちらの一覧もご紹介します。

喉を鳴らす音は?

猫が眠たいときや、リラックスしているときなどに「ゴロゴロ」と喉を鳴らすことがありますよね。こちらは日本語であれば「ゴロゴロ」なのですが

  • フランス語であればronron(ロンロン)
  • スペイン語であればronroneo

というように呼びます。ロンロンという鳴き声は日本では全く浸透していませんね。

威嚇の声は?

怒った顔で見つめる猫

猫は不安に感じたり、恐怖に襲われたとき、威嚇の声をあげることもありますよね。こちらも国別によって擬声語が異なるようです。

日本であれば「フーッ」という威嚇の声やうなり声ですが、スペイン語ではfufo(フフォ)、「fufar」であれば(猫が)うなるになります。

まとめ

部屋で鳴く長毛種の猫

日本人が猫の鳴き声を聞くと「ニャーニャー」「ニャーン」「ニャー」などと聞こえますが、英語圏やドイツ語、中国語、スロヴェニア語、スペイン語、ロシア語などの国別で見てみると全く異なる擬声語の捉え方があります。

また日本であっても時代で見てみると、大昔は「ニャーン」などではなく「ねんねん」「ねうねう」だったりもしたんですね。こうやって改めて聞いてみると何だか面白いですね。

スポンサーリンク