正しい猫フードの保存方法とは?一歩間違えれば猫の健康に悪影響!

正しい猫フードの保存方法とは?一歩間違えれば猫の健康に悪影響!

猫ちゃんの飼い主さんから「いつもと同じフードを与えているのに食いつきが悪くなり残す事が増えた」とよく聞きます。何らかの病気の疑いもありますが、キッカケや食べなくなった原因がフード自体の酸化という可能性も高いです。いつも与えているフードの保存状況がが安全かどうか確認しなければいけません。

SupervisorImage

記事の監修

北里大学獣医学科卒業。埼玉県内の動物病院で勤務医をしながら教育・研究にも携わっており、大学では『伴侶動物の鉄代謝』をテーマに研究しています。『猫は小さな犬ではない』という格言のもと、何よりも猫ちゃんの健康と福祉の向上を一番に考え、日々の診療に励んでおります。

猫フードの酸化とは?

キャットフード

酸素とフードの結合

酸素とある物質が化合することを酸化といいます。ドライフードやウェットフードを開封し酸素に触れた瞬間からフードの酸化が始まります。

フードが酸化するとどうなる?

酸化が進んでしまったら味が落ちるだけではなく品質も低下してしまうため、栄養バランスが調節されたフードを与えたとしても猫ちゃんの体調を崩す原因になりかねません。

酸化を完全に防ぐ事はできませんが少しでも酸化のスピードを送らせるように保存方法や改善策に注意しなければいけません。

猫が酸化したフードを食べたらどんな影響があるの?

倒れる猫

猫ちゃんは元々肉食動物なためキャットフードには脂質やタンパク質が多めに含まれています。しかし脂質はすぐ酸化してしまう弱点があります。そのためフードを開けた時点で酸化が始まり品質が低下します。また味も落ち食いつきが悪くなります。

お腹を壊してしまう

軟便や下痢、嘔吐などの消化器症状を引き起こす事がよくみられ続いてしまうと栄養不足になり体重が低下しどんどん体が衰弱してしまいます。

酸化した猫フードの見分け方

何かに気付いた猫

フードがパサパサやベタベタしている

ドライフードは元々乾燥していますが、酸化するとパサパサやベタベタして柔らかくなります。

フードの色や匂いが変わった

ドライフードよりウェットフードの方が水分量が多いため酸化しやすいです。開封した時よりも色が悪くなったり酸っぱい匂いに変化した場合はフードが腐っている可能性が高いです。

1日近く皿に置いたままのフード

フードを長時間置いたままの場合、室温や湿度によっては酸化するのが早いため食べ残したとしても毎回取り替えてあげましょう。

食いつきが悪くなった(フードを残すようになった)

酸化したフードは味が落ちてしまうので味にうるさい猫ちゃんにとってはほんの少しの味の違いでも食べなくなる事があります。

猫フードの保存方法が酸化防止の鍵

保管中のキャットフード

開封したら封をしっかり閉じて保管

酸素に触れると酸化が始まるので開封後はできるだけ空気を抜いて封を閉じる事により酸化のスピードが少し遅くなります。

高温多湿は避ける

温度や湿度が高いとすぐに酸化しまうので特に気温が高くなる夏は注意が必要です。
風通しが良く涼しい場所に保管しましょう。

冷蔵庫にいれる

水分量が多いウェットフードは常温でも酸化しやすいため開封後は空気を抜き、封を閉じて冷蔵庫で保管すると良いです。

規格を小さめにする

フードの保存期間が1ヶ月程なので1ヶ月で食べきる量の規格を選んであげる。猫ちゃんの個体差や飼育数に変わりますのでどれくらいのペースでフード1袋がなくなるのか確認する事が大事です。

フードパッケージを確認

どのように保管すればいいのか迷った時はフードパッケージに必ず保存方法が記載されているのでそれを目安に保管してください。

ドライフードのパッケージ裏

この写真にうつっているのはロイヤルカナンの腎臓サポートスペシャルのドライフードです。パッケージ裏に保存方法が記載されており「開封後はしっかりと密閉し直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい所で保存して下さい」と書いています。

ウェットフードのパッケージ裏

2枚目にうつっている写真はロイヤルカナンの腎臓サポート パウチです。これもパッケージ裏に「開封後は冷蔵保存し、なるべく2日以内に与えて下さい」と記載されています。

まとめ

キッチンにいる女性と猫

日々食するフードの質は猫ちゃんの健康を大きく左右するため酸化したフードを与えるべきではありません。しかし、開封するときにどうしても酸素に触れ、酸化が進んでしまうので出来る限り酸化させないように適切な保存方法をおこなう事が大事です。

開封した日付を書くと、いつ開封したか常に把握する事ができます。猫ちゃんにフードを与える前に「開封した時と比べて形のパサつきや見た目、匂い」などを確認してから与えてください。

またトイレ掃除時に便が軟便かどうかチェックしてあげると猫ちゃんの健康のバロメーターになりますので見る習慣をつけましょう。

スポンサーリンク