猫にチョコレートは危険!症状や致死量、食べた時の対処法

猫にチョコレートは危険!症状や致死量、食べた時の対処法

猫がチョコレートを食べると、健康に害を及ぼすことがあります。今回は、猫にチョコレートを与えてはいけない理由、食べたときに起こる症状、食べてしまったときの対処法についてご紹介します。

猫にチョコレートをあげてはいけない!その理由とは?

猫にチョコレートをあげてはいけない

猫を飼っている方なら、「猫にチョコレートを与えてはいけない」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。

チョコレートを与えてはいけない理由は、チョコレートに含まれる成分、テオブロミンとカフェインが中毒を起こす危険性があるからです。

嘔吐や下痢などの症状が出ることがあり、死亡例も報告されています。テオブロミンやカフェインが中毒症状を引き起こす理由について、詳しく解説していきます。

テオブロミンを分解する能力が弱い

テオブロミンは、カカオの主原料であるカカオに含まれる成分で、苦味の原因となるアルカロイドの一種です。

脳を覚醒させ、中枢神経を刺激するなど、カフェインに似た効果を持っています。人間がテオブロミンを摂取しても、肝臓で分解できる代謝能力が十分にあるので問題ありません。

また、テオブロミンは適量であれば、集中力の向上、リラックス効果、疲労回復などの効果が期待できる成分です。

しかし、猫は分解する能力が非常に弱く、分解できても時間がかかるため、体内にとどまって蓄積してしまいます。それにより、中枢神経に刺激を与えやすくなり、中毒症状を引き起こすのです。

テオブロミンに対する感受性が強い

猫はテオブロミンに対する感受性が高く、これも副作用を起こしやすい理由の一つです。

テオブロミンはカフェインと似ており、カフェインの影響を受けやすい人と受けにくい人がいますが、猫はテオブロミンに対して強く反応してしまいます。

チョコレートの匂いにも注意が必要!

チョコレートを食べるより危険は少ないですが、匂いを嗅ぐだけでも猫の体に悪影響を及ぼす可能性があります。

チョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインは中毒症状を引き起こす成分なので、またたびを嗅ぐのと同じように脳神経に強い影響を与えるのだそうです。

猫を飼っている家庭は、チョコレートの匂いにも注意しましょう。

猫がチョコレートを食べたときの中毒症状

猫がチョコレートを食べたときの中毒症状

猫がチョコレートを食べた場合、時間の経過とともに以下のような症状が現れます。猫がチョコレートを食べたとわかったら、症状の程度や現れ方にかかわらず、すぐに動物病院を受診しましょう。

落ち着きがなくなる

チョコレートを食べてから1~2時間以内に落ち着きがなくなり、息苦しそうにあえいだり、興奮状態になったしたりすることがあります。

嘔吐、下痢

下痢や嘔吐などの症状は、2~6時間以内に現れます。また、神経や心臓に強い刺激を与えるため、呼吸困難や不整脈、発熱などの症状が出ることもあります。

しかし、猫は普段から体内に溜まった毛玉を吐くことがありますし、食あたりや風邪に似た症状が出る場合もあるので、初期症状ではチョコレートによる中毒症状だと気づかず放置してしまうケースもあります。

しばらく様子を見て他の症状が現れたり、いつもと様子がおかしいと思ったら動物病院を受診しましょう。

痙攣、不整脈

症状が重くなると、けいれんや不整脈を起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。

猫にとって危険なチョコレートの致死量

猫にとって危険なチョコレートの致死量

チョコレートを食べた時の致死量は、猫の体重によって異なります。

体重1kgあたり90~100mgのテオブロミンを摂取すると中毒症状が出始め、250~500mgを摂取すると致死量に達すると言われています。

例えば、体重4kgの猫であれば、1000~2000mgのテオブロミンを摂取すると死に至るとされています。

1枚約50gの市販の板チョコで、カカオの含有量が30%のミルクチョコレートの場合は、1本あたり75~120mgのテオブロミンが含まれているので、致死量は板チョコレート約16分という計算になります。

しかし、カカオ含有量が70%のダークチョコレートであれば、板チョコ1枚に約400mgのテオブロミンが含まれているので、5枚程度で致死量になってしまいます。

また、ブラックチョコレートと呼ばれる高カカオのチョコレートの場合は、板チョコ1枚で致死量に達してしまいます。このように、チョコレートの種類によってテオブロミンの含有量が異なるので注意が必要です。

特に子猫は注意が必要です。体が小さく、代謝や吸収が不安定なため、少量でも致死量に達してしまうことがあります。子猫がチョコレートを食べた場合は、量に関係なく、すぐに獣医師の診察を受けるようにしてください。

また、チョコレートケーキやチョコレートアイスクリームにもテオブロミンが含まれており、猫が食べると中毒を起こす可能性があります。

板チョコに比べればテオブロミンの含有量は少ないかもしれませんが、チョコレートである以上、猫の体に影響を与えますし、どれだけ含まれているか分からないので危険です。

それに、ケーキやアイスクリームには、チョコレート以外にも、砂糖や脂肪など、猫にとって有害な成分がたくさん含まれています。

猫がチョコレートを食べてしまった時の対処法

猫がチョコレートを食べてしまった時の対処法

猫にとって危険なチョコレートを食べてしまったら、どうしたらいいのかパニックになるかもしれません。冷静に対処できるよう、正しい対処法を確認しておきましょう。

また、愛猫を危険にさらさないために、飼い主としてできることをご紹介します。

動物病院を受診し、すぐに吐かせる

猫がチョコレートを食べたら、すぐに吐かせることが大切です。

猫がチョコレートを食べてから30分~1時間以内に吐かせないと、体内で消化・吸収されてしまいます。しかし、飼い主が自宅で対処するのは難しいので、できるだけ早く動物病院に連れて行きましょう。

また、チョコレートを食べたかどうかはっきりしないが、食べたかもしれないといった時や、急に体調を崩し、その症状がチョコレートによる中毒と似ているときにも、動物病院を受診することをおすすめします。

原因が特定できない状態で無理やり吐かせるのは危険です。

何をどれだけ食べたか獣医師に伝える

動物病院を受診する際には、猫が食べたチョコレートのパッケージや実物を持参し、どれだけ食べたかを伝えましょう。食べたチョコレートの種類や量によって、治療法が変わってきます。

誤って食べたり飲み込んだりした量が少ない場合は、獣医師の判断で様子を見ることもありますが、大量に摂取した場合は、猫を吐かせたり、胃の中をきれいにする胃洗浄を行ったりすることもあります。

舐める程度でも注意する

チョコレートのかけらや捨てられたチョコレートの包み紙まで舐めてしまうことがあります。舐める程度なら摂取量が少ないから大丈夫だろうと思う人もいるかもしれません。

しかし、少量でも猫の体には影響があるので、しばらく様子を見て、異変を感じたら動物病院に連れて行きましょう。

猫が触れない場所にチョコレートを保管する

猫が絶対にチョコレートを食べないようにするためには、家の中にチョコレートを持ち込まないことが一番です。

猫は犬と違って高いところでも自由に動けますし、前足を器用に使って戸棚を開けることができるので、油断していると見つかってしまうのです。

また、猫は飼い主の行動をよく見ているので、興味のあるものをどこに置いたか、とても注意深くチェックしています。

とはいえ、チョコレート好きにとっては、家にストックできないのは辛いことかもしれません。どうしても保管したい場合は、簡単に開けられない蓋つきのタッパーや密閉できる袋に入れ、猫が見つけられない場所に隠すとよいでしょう。

冷蔵庫なら猫が開けることができませんし、開けっ放しにすることもないのでおすすめです。

お菓子を手作りする時も注意

イベントや趣味でチョコレートを使ったお菓子を作ることがあると思います。猫を飼っている方は、作っている間に猫が食べてしまうことがあるので注意が必要です。

例えば、焼きあがったケーキを冷ましているときや、材料としてチョコレートを用意したとき、飼い主が目を離した隙に食べてしまうケースも少なくありません。

また、お菓子の材料として使われるチョコレートパウダーやココアパウダーはカカオそのものなので、ごく少量でも死に至る可能性があります。

お菓子を手作りする際は、猫の安全を十分に確保してから始めましょう

まとめ

チョコレートは美味しくて、食べると幸せになれるので、私たち人間の多くが好きな食べ物です。しかし、猫にとっては、ほんの少し食べただけで命取りになる危険な食べ物です。

猫を飼っている人は、なるべく家の中にチョコレートを持ち込まない、猫が触れないように保管するなど、誤飲を防ぐための準備をしっかりとしておくことが大切です。

万が一、猫に食べさせてしまったり、中毒などの異常な症状が出た場合は、落ち着いて、すぐに動物病院を受診しましょう。