猫が隠れて出てこなくなる7つの理由

猫が隠れて出てこなくなる7つの理由

すぐに隠れてしまう猫、隠れるとなかなか出てこなくなる猫は、どんな心境なのでしょうか?隠れてしまった猫を探す方が良いのでしょうか?中には、隠れんぼをする猫もいるようですが、怖がって出てこられないのかも知れません。猫が隠れて出てこない心理を見てみましょう。

1 猫が人を怖がるから

布団の中に隠れて顔をのぞかせる猫

人間を怖がっている猫は、隠れてしまうと出てこなくなることがあります。特に、まだ家に来て間もない猫は、怖くて慣れていない様子です。人と環境にまだついていけないので、家の隙間に隠れてしまいます。なので、手の届かない場所に身を潜めてしまうこともあります。

2 猫が来客が苦手だから

布団の中に隠れて顔をのぞかせる猫

人に慣れていない猫は、飼い主さん以外の人はもっと苦手になります。人見知りや臆病な性格の猫は、飼い主さんにしか安心できないようです。家の中に知らない人がいると、怖くなって姿を消そうとします。無理に近寄ると、恐怖のあまり威嚇されたりしてしまうこともあります。

3 猫の他に動物がいるから

布団の中に隠れて顔をのぞかせる猫

自分以外の動物がいると、隠れて出てこなくなることがあります。ほかの動物を受け入れられない、相性が悪い、大きくて怖い、などで、一人になろうとしてしまいます。

すぐに仲良くなる猫もいれば、時間がかかる猫もいるので、注意してあげなければいけません。猫がストレスから孤立してしまうこともあります。

4 飼い主のにおいが猫にはきついから

布団の中に隠れて顔をのぞかせる猫

部屋のにおいがきつい、飼い主さんのにおいがきついなどから、隠れて出てこなくなります。芳香剤や、ディフューザーの香りは猫にとっては迷惑なのでしょう。飼い主さんの体についた香水の香りも、猫が苦手なようです。こういったにおいは、猫の体にも害になり健康の妨げになってしまいます。

5 猫が構われたくないから

不機嫌な猫

猫をしつこく構う人がいると、隠れて出てこなくなる理由でしょう。猫がグルーミングしているのを邪魔する、睡眠を邪魔する、しつこく撫でるなどを嫌に思っているようです。今は一人にしておいて、そっとしておいてほしいと言う猫の気持ちから隠れてしまったのでしょう。

6 猫の体調が良くないから

布団のからのぞく猫

隠れて出てこなくなると心配するのが「体調が悪いのではないか?」と言うことです。猫の本能には、体調が悪いときや病気になったときに身を潜める場合があります。わざと見つからない場所に隠れて、体力を回復しようとします。

猫は自分の弱みを知られたくないので、平気なふりをしてしまうのです。体調が悪いと隠れてしまうのは、心配されたくない気持ちと、体力を温存させているからなのでしょう。

7 猫の不安に思うから

布団の中に隠れて顔をのぞかせる猫

生活環境が整っていないのは、猫にはストレスになります。猫が常に、狭い場所や静かな場所を求めて生活をしてしまっています。

クローゼットの中、布団の中、高い家具の上、洗濯機の中などに自分の居場所を見つけます。これは、猫が飼い主さんにたいして、気持ちに気づいてと言うサインでもあるでしょう。

猫が隠れるのは大事なこと

布団の中に隠れて顔をのぞかせる猫

隠れると安心する

警戒心を強くもつ猫は、いざと言うときに身を守るスペースが必要になります。敵から逃げるため、敵に見つからないためにも、隠れると言う行動は重要なのです。隠れて身の安全を守るのは、猫が安心できる心理状態にさせるのでしょう。

隠れ家がないのはストレス

人が好きで逃げない猫にも、隠れるスペースは必ず必要です。猫は、単独で生きる習性をもっているので、自分だけの時間も必要になります。

飼い主さんとの信頼関係があっても、時として距離をとろうとするのです。もし部屋に、猫の隠れるスペースがないと、ストレスに感じてしまうでしょう。

隠れるのが好き

猫は、隠れるのが習性でもあり、隠れることを楽しいと思っているようです。隠れるのは、猫の気持ちを興奮させます。

「よし逃げ切れた!」「ここなら安全だ」「届くものならこい!」と隠れて遊んでいるのです。隠れて出てこなくなる理由とは繋がりませんが、猫に隠れると言うのはストレス回避や、ストレス発散になると言えます。

まとめ

布団の中に隠れて顔をのぞかせる猫

一日の猫の行動を見てみると、きっと姿が見えなくなる時間があると思います。猫が隠れて出てこなくなる理由を挙げましたが、隠れてしまうのは珍しいことではありません。寝るときに一人になりたがる猫もいます。

ご飯を食べるとそそくさとこたつに入ってしまうこともあります。飼い主さんにべったりな猫も、きっと一人になりたいときがあります。隠れて出てこないときは、そっとしておくのが良いかも知れませんが、必ず様子を見てあげるようにしましょう。

スポンサーリンク