猫の世代別『死亡原因』ワースト3

猫の世代別『死亡原因』ワースト3

全年齢の猫の生命を共通に脅かすものとして感染症、悪性腫瘍、事故など様々な病気や問題が挙げられますが、さらに細かく猫を子猫、成猫、老猫と世代別に分けてみるとその年齢ごとに特にかかりやすい病気があり、それが高い死亡率に繋がっていることが見えてきます。今回はそれぞれの猫の年齢において最も死亡率が高く注意しなくてはならないものについてワースト3(最も悪い影響を及ぼしているもの)という形でまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1. 子猫の死亡率で一番高いのは感染症、寄生虫症

子猫

子猫である幼齢期(0歳)は赤ちゃんの時期にあたり、病気に対する免疫力も不安定で感染症にかかりやすい年齢です。子猫がかかる感染症としては猫風邪(猫ウィルス性鼻気管支炎、猫カリシウィルス感染症)猫パルボウィルス感染症、猫白血病、猫エイズ、猫伝染性腹膜炎など恐ろしい病気がたくさんあります。

それ以外にもノミ、マダニといった外部寄生虫。条虫、回虫、原虫などの内部寄生虫も、子猫にとっては死亡原因となりうるものです。子猫は内部寄生虫では下痢、脱水症状などを引き起こしたり、外部寄生虫ではたくさんのノミ・ダ二に血液を吸われることにより貧血になり、それが元で命を落とすこともあります。

子猫のために

これらの寄生虫は、かよわい子猫にとっては非常に危険な存在と言えるため、かならず、ウィルス感染症の予防接種と共に、獣医さんの診察を受けることが子猫の命を守ることに繋がります。寄生虫感染が診察の結果確認できなかったとしても、念のために寄生虫を駆虫してもらいましょう。(内部寄生虫は消化管内に存在する場合は糞便検査で確認できますが、そうでない場合はわかりません。)

特に野良の子猫を飼い猫にした場合、ほぼ寄生虫には感染しているといってもいいので、必ず獣医さんに見てもらい適切な駆虫薬を処方してもらいましょう

2. 成年期の猫の死亡原因ナンバー1も感染症

病気で元気がない猫イメージ

子猫の死亡率で一番の原因となるものは感染症でしたが、成年期の猫(1歳~6歳)の命を一番奪っているのもやはり感染症です。

例えば子猫のところでも危険な病気として紹介した、猫パルボウィルス感染症は非常に恐ろしい病気で一度かかってしまうと非常に高い死亡率である上に、多頭飼いの場合、次々に他の猫の命も奪うという恐ろしい病気です。

またこれ以外にも、他の猫との濃厚接触などを通して感染・発症する猫白血病や猫エイズなどもあり、これは若い年齢の猫が特にかかりやすく一度病気になると非常に治りにくいとされています。

ワクチン接種が効果的

このように成年期の猫にとっても、感染症は非常に恐ろしいものですが、幸いなことにパルボウィルスも猫白血病や猫エイズもワクチンが存在し、接種することで感染症を予防することが可能です。子猫の場合もそうですが、成年期の若い猫を引き取った場合も、ワクチンの接種が済んでいない場合は、いち早く病院に連れて行きましょう。

残念ながら猫伝染性腹膜炎はワクチンがなく有効な治療法もないといわれています。猫は外に出さないように、また、保護をした場合は先住猫と一定期間は距離を置くようにしましょう。

3. 初老期・老齢期は、腎泌尿系の死亡率が最も高い

体の具合が悪そうな猫

猫は元々、腎臓や泌尿系の病気になりやすいとされています。その理由としては猫の祖先が元々暑い地方に住んでいた頃、なかなか摂取できない水分を体内で再利用するという、体の機能を身に付けたことが要因となっています。

猫は体内で水分を再利用するため、尿が濃縮された状態になっています。そのため、ろ過機能である腎臓に負担がかかりやすく、またその尿を排出する器官である泌尿器にも結石ができる、などの問題が起こりやすいとされています。

特に初老期(7歳~10歳)、老年期(11歳~20歳)では今までの臓器への負担が蓄積された結果、体の症状として表われやすく、慢性的な腎不全になる猫もとても多いとされています。

腎不全を猫が患った場合

腎不全になると、臓器の働きが弱まることで体の毒素が体内からきちんと排出されず尿毒症になったり、猫の健康に様々な問題が表われます。猫が腎臓病になると非常に死亡率も高くなり、多くの猫は残念ながら、一度慢性腎不全になると病気が進行していくうちに食欲が落ち、痩せて徐々に弱っていくという経過をたどります。

最初にも書いたように、猫は元々腎臓の病気になりやすい体のつくりをしていて、飼い主さんが猫の健康に非常に気を配っていても、腎臓病になってしまうこともあります。しかしながら動物病院で尿検査や血液検査、つまり定期健診を受けることで、早期に腎臓病を発見できれば腎臓の病気の進行を遅らせることもできます。

このようなことから、定期的に病院で健康診断を受けることは非常に大切なことと言えます。

まとめ

眠る猫

いかがでしたか?子猫から老猫までそれぞれの年齢の猫が特に注意すべき病気がありました。

感染症の予防にはワクチンの接種、腎臓病は普段からの食事療法などに気をつけることも一つの対策ですが、動物病院での早期発見が進行を遅らせてくれることに繋がるので、予防接種と定期健診の二つは必ず行うようにしましょう。

スポンサーリンク