こんな時は猫に触らないで!

普段は飼い主さんに甘えてくる猫でも、気分によっては「触らないで!」と思っていることもあります。
では「触らないで!」と思っている時に、猫は一体どのようなサインを出しているのか、本記事で紹介していきましょう。
1. 尻尾を大きく激しく振っている時

犬の場合「尻尾を大きく振っている=喜んでいるサイン」ですが、猫が尻尾を大きく激しく振っている時は機嫌が悪い証拠です。
猫の方から甘えてきたから撫でていたのに、しばらくしたら尻尾を大きく振り始めた…なんて時は「そこは撫でないで!」「もう触るのはやめてほしい」と思っている可能性が高いです。なので、すぐに触るのをやめましょう。
2. イカ耳になっている時

イカ耳とは、耳が後ろ向きに立っている状態のことを指します。「怒っている耳」や「イカに似ている耳」という意味から「イカ耳」とよばれています。
このような状態になっている時は、猫の機嫌が悪かったり、何かに怯えている可能性があるため、そっとしておきましょう。
また、イカ耳になる原因が近くにある場合は、できるだけ早く取り除いてあげるのもおすすめの対策です。
3. 「シャー」や「ウー」といった威嚇の声を出している時

「シャー」や「ウー」といった鳴き声は、威嚇のサインです。「これ以上近寄ると攻撃するぞ!」という気持ちになっているので、むやみに触ったり、近寄ったりしないようにしましょう。
4. 噛みついたり引っかかれた時

猫に噛みつかれた時や、引っかかれた時は、確実に猫が嫌がっている証拠です。
すでにイライラや不安がマックスになっている状態なので、よほどのことがない限り、猫に触ろうとするのは諦めましょう。
5. 怖い思いをした時

「大きな物音がした」「誰かに追いかけられた」「慣れない場所に連れてこられた」など、猫が怖い思いをした時は、ベタベタと触って慰めるよりも、そっとしておいた方が猫のためになります。
猫を触る代わりに、逃げ場を作ってあげる、猫が怖い思いをした原因を取り除くといった行動をとってあげましょう。
「触らないで!」というサインを出している猫と仲良くなるには

もし、猫から「触らないで!」というサインを出された場合、まずはそっとしておきましょう。猫の気分によってはすぐに機嫌が直るかもしれません。
「イライラしている時にそっとしておいてくれる人」ということを猫に分かってもらえれば、猫との関係がもっと良くなる可能性は大いにあります。
まとめ

今日のねこちゃんより:リン / ♀ / 1歳 / マンチカン / 4.5kg
猫は気まぐれな生き物なので、ちょっとしたことがきっかけで「触らないで!」というサインを出すことがあります。
そんな時は無理に猫との距離を縮めようとせず、触らないようにしましょう。猫の立場に立って行動することが、猫との関係を築くポイントです。