猫が『腕枕』をする心理をご紹介

横になって寝ようとしたら、猫が飼い主さんの腕の上にちょこんと顎を乗せてきた…なんて経験はありませんか?猫の性格や気分にもよりますが、なかには腕枕をしたがる猫もいます。
一体どのような心理で、猫は腕枕を要求してくるのでしょうか。以下の項目で詳しく見ていきましょう。
1. 飼い主さんに甘えたいから

甘えん坊な性格の猫の場合「寝るときも飼い主さんと一緒がいい」という心理から、腕枕をしてくることがあります。
飼い主さんのお腹の上に乗ったり、ピタッと体をくっつけたりして甘える猫もいますが、腕枕を要求する猫の場合、もしかしたら腕の上に顔や体を乗せる安定感も、気に入っているのかもしれませんね。
2. マーキングしておきたいから

猫は自分の縄張りのものにある物に対して、マーキングを行います。猫は、顎の下からフェロモンを出すことができるため、もしかしたら顎の下のにおいを、飼い主さんの腕につけておきたいのかもしれません。その結果、自然と腕枕をしているような格好になっているケースもあります。
「飼い主さんは自分のものだから、誰にも渡したくない」という健気な気持ちから、そのような行動をとるのでしょう。
3. 温めてほしいから

猫は寒さに弱い生き物です。そのため、体を温めるために腕枕を要求してくることもあります。夏は全然寄ってこないけど、冬になると腕枕を要求する場合、温かさを求めているのでしょう。
猫は暖をとるために、猫同士でくっついて眠ることもあるため、猫にとっては自然な行動といえるでしょう。
猫と『腕枕』する方法はあるの?

猫に『腕枕』で眠ってもらいたい!と思う飼い主さんはきっと多いはず。猫から『腕枕』を要求されたい場合、まずは猫と仲良くなる努力をしましょう。猫に限ったことではありませんが、嫌いな相手には猫は当然寄ってきません。
なので、信頼関係を築いて近寄ってもらうために、猫用おやつを与えたり、猫用おもちゃで一緒に遊んであげて信頼関係を築きましょう。(※ただし、おやつの与えすぎには注意。)
また、猫が嫌がることをしないように注意することも重要です。お腹や尻尾など、猫が嫌がる場所を極力触らないようにしたり、大きな音を出さないようにしたり、香水や柑橘系などの猫が嫌がるにおいを身につけないようにしたりといった対策も行いましょう。
そうしているうちに、猫の方から寄ってくるようになり、いつか腕枕をしてくれるかもしれませんよ!
ただし、どんなに仲良くなったとしても、腕枕をしてこない猫はたくさんいます。腕枕をするかどうかは猫自身の気分や好みにもよるため、その点はしっかりと覚えておきましょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:ウチャリ / ♀ / 18歳 / 雑種(ミックス) / 3kg
猫が腕枕を要求してくるということは、猫から信頼されている証拠といえます。大好きな飼い主さんだからこそ「腕枕で寝たい」と猫は思うのでしょう。
猫から愛されているサインなので、腕枕を通してさらに仲良くなれるといいですね。