自分の尻尾を追いかけるのは、なぜ?
どうして自分の尻尾、追いかけるの?
1.ヒマ?

猫がヒマを感じていると、尻尾を追いかけることがあります。つまり自分の尻尾をおもちゃにして、遊んでいるのです。この場合はしばらく遊んで満足すれば、追いかけるのを止めます。
筆者宅の猫も、遊んで貰えないと尻尾で遊んでいます。何となく当てつけのような気もするので、なるべく遊ぶようにしていますが…
遊び好きでやんちゃな猫は、十分に体を動かせないとストレスを溜めてしまう場合がありますので、尻尾を追いかけ出したら遊んであげるのがオススメです。
2.ストレスが溜まっている

ストレスが溜まってしまって、尻尾を追いかける場合も。あまりにストレスフルだと、必要以上に尻尾をかじるなどして、自分でキズをつけてしまうことも。
ストレスを発散させるため、強く尻尾をガジガジして、自傷行為に走ってしまいます。ここまで猫がストレスを溜めないように、注意してあげてください。
3.尻尾がにゃんかヘンッ!

尻尾にダニやノミがいたり、ケガをしていたりして、猫が何か異常を感じているのでしょう。気になって追いかけているのです。頻繁に追いかけるようであれば、尻尾をチェックしてみましょう。
猫にとって尻尾は敏感な場所なので、無理に引っ張ることのないように、注意してください。おやつなどで気をひきながら、確認してみましょう。もし異常があれば、すぐに対処してあげてください。必要があれば動物病院を受診しましょう。
4.自分を見てにゃ

たまたま尻尾で遊んでいた時に、飼い主さんが反応したのが嬉しくて、わざと気を引く為に追いかける可能性があります。この場合、下手に反応するとエスカレートすることがありますので、注意が必要です。猫が尻尾を追う姿は可愛いですが、冷静に対処した方が、良さそうです。
5.病気

脳神経系に病気がある場合、尻尾を追うことがあります。他にも同じ方向に回り続ける、歩き続けるなどの異常が見られます。猫の動きがいつもと違う、そんなことがあったら、すぐに受診することをオススメします。
猫は脳神経系の異常によって少々体調が悪くても、普段通りに過ごします。この為疾患の早期発見がしづらいので、日頃から良く猫を観察して、おかしなところがないかチェックしてあげてください。「何か変」と思ったら、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。
6.子猫だから

子猫が遊びの一環として、尻尾を追いかけるのは良くあることです。子猫でも異常がないとは言い切れませんが、尻尾を追いかけることに固執していなければ、たいていの場合はただ遊んでいるだけでしょう。
7.常同障害

常同障害とは不安障害の一つで、ストレスが溜まった時にほぼ関係のない行動を、繰り返します。尻尾を自分のものではないような扱いをして、尻尾に向かって威嚇する、噛みちぎるなどの行動が見られます。
常同障害は尻尾を追う事以外にも、過剰な毛づくろいや毛布などに吸い付くなどの症状が現れることが。猫が何に対してストレスを感じているのか、原因を確かめて解消してあげましょう。
まとめ

尻尾を追いかける猫の心理は、実はSOSを出していることが多いです。気が付いてあげてください。猫がなぜ尻尾を必死で追いかけるのか、その理由が分かったら、早めに対処してあげましょう。それができるのは、飼い主さんしかいません。