愛猫を自分の結婚式に参加させることは可能?

人生の大きな節目となる結婚式。自分の結婚式に家族や親族を呼ぶ人はたくさんいますが、もし結婚する当人たちが猫を飼っていた場合、家族と同様に結婚式へ参加させることは可能なのでしょうか。
結論からいうと、式場によっては猫を結婚式に参加させることができます。「ペットの参列OK」と謳っている式場もあり、そのような場所を選んであらかじめ式場のスタッフと打ち合わせしておけば、愛猫と一緒にその場で結婚式をお祝いできるのです。
ただし、衛生面の問題からペットはNGとしている式場もたくさんあるため、式場の計画を立てる時はきちんとリサーチしておくことをおすすめします。
ちなみに、式場はペットOKでも、披露宴会場へのペットの出入りは禁止されている所がほとんどです。披露宴会場では食べ物が出てくるため、衛生上ペットの参加は難しいと考えておきましょう。
愛猫を自分の結婚式に参加させる時の素敵なアイデア

愛猫の参列が決まった場合、せっかくなら愛猫の出番も作ってあげたいと考える人もいるでしょう。そんな時は結婚式の一部を愛猫に手伝ってもらうのもおすすめです。以下のようなアイデアを式の中に盛り込んでいる人たちも実際にいます。
バージンロードを愛猫と一緒に歩く

教会のバージンロードをペットと一緒に歩くというのは、犬の参列でよく見られるアイデアのひとつです。もし、警戒心のない性格の猫や、大勢の人前に出ても平気そうな顔をしている猫であれば、このようなアイデアを取り入れるのもよいでしょう。
ただし、猫はとても気まぐれな生き物です。リハーサルでは上手くいったとしても、本番でいきなり歩かなくなるといったアクシデントも十分考えられるので、無理はさせないようにしましょう。
また、万が一そうなった時のためにサポート役を1人用意しておくとよいでしょう。
結婚証明書に肉球でサインしてもらう

結婚式のプログラムのひとつで「結婚証明書を書く」といった内容を取り入れる人もたくさんいます。
通常だと結婚する2人がサインをした後に、牧師や仲の良い人に代表でサインを入れてもらうことが多いのですが、その代表のサインを愛猫にしてもらうという演出もおすすめです。
猫にとって害のないインクなどを使って肉球でペタっとサインしてもらえば、2人にとって一生忘れられない思い出になるでしょう。
ただし、このアイデアも人前で動じない性格の猫であることを前提としているので、人前に出ていくのが嫌いな猫にこの演出を頼むのはやめておくことをおすすめします。
猫を式場まで連れていくのが難しい場合のアイデア

犬は日頃から散歩に連れて行ってもらったり、人と関わることを比較的好む傾向にあるので、結婚式の参列をすることもそんなに難易度は高くありません。
しかし、猫の場合は犬に比べると警戒心が強く、自分の縄張りである家から出たがらない性格の猫が圧倒的に多いです。そのため、結婚式に猫を参加させるかどうかは、猫の性格をよく考慮した上で決断しましょう。
もし、結婚式場まで連れていくのが大変だと感じた場合は、以下のような自宅でできるアイデアを取り入れるのもおすすめです。挙式というと教会やお寺でやるというイメージが強いですが、最近では様々なスタイルの結婚式のプランが登場しています。
自宅ウエディング
その中のひとつとして、今注目されているプランが自宅ウエディングです。文字通り、自分たちの家で結婚式を行うといった内容の式になっています。
牧師や僧侶を自宅に呼んで式を挙げる人もいれば、家族や親戚といった親しい人だけを呼んでパーティーのようにお祝いする自由なプランを選ぶ人もいます。
式場でやる結婚式より自宅で行う結婚式の方が、猫にとっては比較的緊張しないで済む傾向にあるため、検討してみる価値はあります。
ただし、なかには飼い主以外の人がいるだけで隠れてしまう猫もいるため、自宅ウエディングをしたとしても猫に無理強いすることはやめましょう。
まとめ

愛猫を結婚式に参加させたい場合、式場はOKだったとしても、猫の性格的にNGなケースが多々あります。
結婚式に愛猫を参列させるとしても、猫の精神的なストレスがかからないプランを考えるようにしましょう。
女性 匿名
ただ、猫好きの妹が強硬に反対したため、妹の提案を受け入れて親戚等を招待した結婚式ではなく、猫好きだけが参加した別の結婚式になりました。
妹が企画立案進行してくれた結婚式では、猫さんが予定どおりにしてくれたら盛り上がり、予定どおりにしてくれなければ盛り上がるという感じで大盛況のうちに終わりました。
結婚式が大盛況というのはどうなんだろうと思う方もいるでしょうが、猫さんが主役の結婚式ですから無問題です。
その後、友人の、猫さんが主役で親戚の方々も参列される結婚式に招待されましたが、リハーサルと本番の意味を理解しようとしてくれない猫さんだったので、かなり不穏な空気になり、露骨に嫌な顔をする方もいて披露宴が荒れてしまいました。
どんなトラブルが起きても笑い飛ばせる御夫婦なら大丈夫だと思いますが、不穏な空気になっている現場で笑い飛ばすと更に不穏になる可能性大なので、くれぐれもお気を付けくださいませ。