猫が食べすぎてしまう『危険な過食』の原因3つ 病気の可能性から対処法まで解説

猫が食べすぎてしまう『危険な過食』の原因3つ 病気の可能性から対処法まで解説

猫がごはんをよく食べてくれるのは嬉しいですね。でも、異常な食べ過ぎは心配です。病気が隠れていることもあるからです。ここでは、猫の過食の原因と対処法についてまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.ストレス

目を細めてごはんを食べる猫

精神的なストレスが猫の過食を引き起こすことがあります。特に猫は環境の変化に弱い動物です。転居だけではなく、家族構成が変わったり、新しいペットを迎えた、あるいは部屋の模様替えをしただけでもストレスを感じてしまうことがあるのです。

完全室内飼いの猫は、限られた空間の中で暮らしているので、退屈から食べ過ぎてしまうこともあります。家の中だけでも快適に暮らせるよう工夫が必要です。

また、食べものを確保することに不安を感じている猫の場合、食べられるときに食べておこうと過食になってしまうことも考えられます。特に、保護されたばかりで、今まで思うようにごはんが食べられなかった猫は、このような傾向が見られます。

家猫でも、ごはんをなかなかもらえなかったり、ごはんの時間が不規則だとそのような不安を抱えてしまうことがあります。猫の食事は規則正しく与えるようにしましょう。

2.病気

猫のお腹に聴診器をあてる獣医師

脳腫瘍や認知症、初期の糖尿病など、病気が原因で猫が過食になることもあります。

高齢猫が発症することの多い甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで代謝が活発になるため、食欲が増すことがあります。食べ過ぎているのに太らなかったり、逆に痩せてきた場合は要注意です。

他には、寄生虫がいるために食欲が増したり、服用している薬がある場合は薬の影響で過食になることも考えられます。

3.体質

舌を出す猫

もともと体質的に食欲が旺盛な猫もいます。ただし、食べたいだけ食べていると肥満になってしまうため、数回に分けて与えたり、早食い防止用の食器を使うなど工夫してみましょう。

避妊・去勢手術をした後は、ホルモンバランスの変化により、食欲が増すことが多いです。手術後は専用のフードを与えるなど、カロリーオーバーにならないよう気をつけましょう。

猫が過食になったときは?

キャットフードを盗み食いする猫

食欲があるからと、いつもより多めにごはんを与えていると、肥満から病気を引き起こしてしまいます。ただ、食事の内容が合っていないことで栄養が不足し、多く食べたがることもあります。キャットフードの内容や与える回数を見直してみましょう。生活環境を整え、ストレスが少なくなる工夫も大切です。

食欲があるからといって健康だとは限りません。過食は病気が原因で起こることもあるため、異常に食欲がある場合は、動物病院を受診しましょう。特に、食べているのに体重が増えない、反対に減った場合は注意が必要です。

まとめ

赤い食器からごはんを食べる猫

猫の過食は、病気が原因のこともありますが、食べ過ぎることで病気のリスクを高めてしまうこともあります。

猫の過食に気づいたら、その原因をつきとめ、適切に対処することが大切です。病気が疑われる場合は、早めに動物病院で診てもらってくださいね。

スポンサーリンク