愛猫の『メンタルが弱っている』4つのサイン 愛猫のストレスチェックをしてみよう

愛猫の『メンタルが弱っている』4つのサイン 愛猫のストレスチェックをしてみよう

人間と同じように、猫も心のバランスを崩すことがあります。ときには体に影響を及ぼすケースも…。今回は、猫がストレスを感じたときに示す行動を紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.常同行動

毛繕いをする猫

猫がストレスをためると、「常同行動」と呼ばれる特殊な行動パターンを見せることがあります。常同行動とは、同じことを長時間にわたって行うこと。例えば、毛がはげるまでグルーミングをしたり、同じ場所を延々と行き来するなどが挙げられます。

常同行動はさまざまな動物で見られますが、「ウールサッキング」など猫特有の行動もあるようです。ウール製の毛布やクッションなどを過剰にかじるというもの。中には、誤って飲み込んでしまうケースもあります。

ちなみに、常同行動は「何かをする」というもの以外にも、「長時間ぼーっとする」といった行動として現れることもあるので要注意。引っ越しによって環境が変わったり、家族が減ったり増えたりといった変化にストレスを感じていることが多いとされます。

2.攻撃行動

手を噛む猫

猫が突然引っ掻いたり噛みついたりするようになったら、ストレスを感じている証拠かもしれません。強い恐怖で限界を感じたときに、「恐怖性攻撃行動」と呼ばれる行動を取ることがあります。攻撃の対象は、飼い主さんだけではありません。中には、同居猫に対して攻撃的になるケースもあるようです。

また、突発的に大きな音がしたときなどに、「転嫁性攻撃行動」を起こすこともあります。これは、驚いたときのストレスから八つ当たりをしてしまうというものです。偶然近くにいた人を攻撃して驚かせてしまうことも。

これらの攻撃行動は、リラックスできる居場所がなかったり、トイレが汚れていたりといった、環境への不満から起こることが多いようです。ストレスのはけ口がない猫の、心の叫びといえるかもしれません。

3.排泄の失敗

トイレの中の猫

猫にとって、ストレスとトイレ問題は切っても切り離せないもの。メンタルが弱くなると、粗相をしてしまう確率が上がるのです。猫は基本的に粗相をしにくい動物ですから、急に粗相が増えたらメンタル不調を疑ってみてもいいかもしれません。

トイレの場所を間違えるだけでなく、突発的なストレスで失禁してしまうこともあります。また、居場所がないことがストレスとなり、家中にマーキングをしてしまうことも。

また、心のバランスを崩すと排泄の状態が変化するケースもあります。回数が増えたり減ったりする、下痢や便秘を起こす、色やニオイが変わるなどの変化があった場合は、体にも不調をきたしている可能性があります。

4.食欲の増減

おやつをもらう猫

猫は環境の変化に敏感です。引っ越しや家庭環境の変化でストレスを感じると、突然食欲がなくなってしまうことがあります。人間でも、環境が変わると食欲がなくなることがあるでしょう。猫も同じように、メンタルが弱くなってご飯を食べなくなることがあるのです。

逆に、ストレスから食欲が異常に高まる猫もいます。いつも通りのご飯を与えても泣き続けていたり、1日中おやつをねだるなど、明らかに食欲が増えすぎている場合は要注意。食欲の変化は体の不調にも直結するため、あまりにひどい場合は動物病院に連れて行くのもひとつの手です。

まとめ

女性と猫

猫のメンタルが弱くなると、免疫力が低下したり、特発性膀胱炎や猫カゼなどの病気を発症することがあります。そのため、なるべく早く心の不調に気付いてあげることが非常に大切です。

ストレスがたまっているなと感じたら、原因に合わせて対処してあげるといいでしょう。引っ越しや家族の変化があったときは、ひとりでくつろげる場所を用意してあげるとリラックスできます。飼い主さんとのスキンシップが不足しているときは、1日10分でもいいので一緒に遊ぶ時間を作るのがおすすめです。

普段から愛猫の様子をじっくり観察すると、変化にいち早く気が付くことができますよ。

スポンサーリンク