恨むぞよ…愛猫の『恨みを買ってしまう』飼い主のタブー行為4つ 猫は嫌な記憶は忘れない?

恨むぞよ…愛猫の『恨みを買ってしまう』飼い主のタブー行為4つ 猫は嫌な記憶は忘れない?

猫は気ままに生きているようで、実は感情を繊細に記憶する動物です。飼い主がつい何気なくした行動が、愛猫の“恨み”を買ってしまうこともあります。本記事では、猫との信頼関係を損なわないために避けたい4つのタブー行為をご紹介。愛猫に嫌われたくない飼い主さん必見の内容です。

1.突然の大きな音や激しい動き

驚く猫

猫は聴覚が非常に発達しており、人間には聞こえない高周波の音まで聞き取ることができます。花火や雷といった人間ですらびっくりするような突然の大きな音はもちろん、ドライヤー・掃除機といった大きい音の出る家電も、猫に大きなストレスを与えてしまうのです。

また、猫の目の前で予測のつかない激しい動きをしたり、急に抱き上げようとしたりといった動作も猫に恐怖を与えてしまうためタブー行為となります。

猫が安心して過ごせるよう、静かで穏やかな環境づくりを心がけましょう。

2.縄張りを配慮しない行動

威嚇する猫

猫はとても縄張り意識が強い動物です。来客や新しいペットを急に迎え入れたりすると、猫のテリトリーに知らない存在が侵入してきたと感じさせ、強いストレスを与えてしまいます。

来客時はケージに入れたり部屋を分けるなど猫が落ち着ける空間にいられるように配慮しましょう。多頭飼いを始める際はいきなり対面させるのではなく、しばらく部屋を分けて隔離し、ケージ越しの対面からゆっくり時間をかけて徐々に慣れさせていくことが重要です。

家の中に、いつでも猫が隠れられる場所をいくつか設けるようにしましょう。

3.トイレ掃除を怠る

トイレのにおいを嗅ぐ猫

こまめにグルーミングをするといった行動からも見て取れるように、猫はとてもキレイ好きな動物です。猫のトイレ環境を清潔に保つことは健康を守ることにもつながります。

トイレが汚れたまま長時間放置してしまうと、猫が排泄自体を我慢したり、別の場所で粗相をしてしまうようになるのです。最悪の場合は泌尿器系の疾患になってしまうことも。

最低でも1日1回はトイレ掃除をするようにして、使用する猫砂の種類やトイレの設置場所にも配慮することが大切です。

4.無理に抱っこしたりかまったりする

抱っこされる猫

「かわいいから触れたい」と思う気持ちは、私もひとりの猫の飼い主としてとてもよく分かります。ただし、猫の気分が乗らない時に無理やり抱っこしようとしたり、寝ている時・眠たい時などタイミングを考えずにかまうのは猫にとって苦痛になるので控えましょう。

猫のほとんどは自分の意思で動けない状況を嫌うので、一度でも無理に拘束されると「この人に近づくとまたあれをされる」と覚えてしまい、距離を取るようになるのです。猫と触れ合いたいなと思ったら、自分から行きたい気持ちをグッとこらえて猫の方から寄ってくるタイミングを待ちましょう。

猫は“嫌な記憶”をよく覚えている

睨む猫

猫は決して記憶力が悪い動物ではありません。むしろ、「嫌なこと」に関する記憶は長く保持する傾向があります。特に、自分にストレスや恐怖を与えた相手や出来事はしっかり覚え、それを避けるように行動するのです。

実際に、私の愛猫は「ネットに入れられる=病院(怖い所)に行く」と記憶してしまっているようで、ネットを見るだけで隠れてしまうようになりました。

人間側にはまったく悪気がなくても、猫にとって不快だった経験は「裏切られた」と感じさせてしまうこともあるのです。飼い主としては、そうした“地雷”を知らずに踏んでしまわないように注意して接していきましょう。

まとめ

撫でられる猫

猫との関係は日々の細かな積み重ねがカギです。一度「この人は怖い」「信用できない人だ」と思われると、関係の修復にはかなり時間がかかります。逆に、猫の気持ちを尊重した接し方を心がければ、少しずつ距離が縮まっていって心を許してくれるようになるのです。

愛猫が心地よく暮らせるよう、本記事を参考にして日常の中に潜む“恨みポイント”を見直してみましょう。信頼される飼い主になることが、猫との幸せな暮らしへの第一歩ですよ。

スポンサーリンク