猫が『舌打ち』に反応するのはなぜ?考えられる6つの理由 なかには失神する場合も…

猫が『舌打ち』に反応するのはなぜ?考えられる6つの理由 なかには失神する場合も…

猫に舌打ちをすると、ふとこちらを見たり、不思議そうに近寄ってきたりすることがあります。普段は気ままに過ごしているのに、どうして舌打ちには特別な反応をするのでしょうか。実は、この音には猫の本能や習性と深く関わる理由があるのです。なかには驚きすぎて気を失ってしまう猫もいるとか…。この記事では、猫が舌打ちに反応する理由をわかりやすくご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫が舌打ちに反応する6つの理由

指に反応する猫

猫は聴覚がとても優れていて、人には何気ない音でも敏感に反応することがあります。

舌打ちの音もそのひとつで、猫にとっては特別な意味を持つ場合があるのです。ここでは、考えられる主な理由を6つご紹介します。

1.音の性質が猫の聴覚に響く

猫は高い周波数の音を聞き取るのが得意とされています。

舌打ちは比較的高い音域を持ち、猫にとっては「気になる音」として聞こえることがあるという説があります。特に、飼い主が近くで舌打ちをすると、どこから音がしたのか気になって反応することが多いようです。

2.敵や威嚇のサインと誤解する

動物の世界では、短く鋭い音は警戒や威嚇のサインになることがあります。たとえば、ヘビの「シューッ」という音や、他の猫が怒ったときに出す「シャーッ」という音に似ているため、猫は本能的に警戒してしまうのかもしれません。

3.飼い主の合図として学習している

飼い主が舌打ちをするとき、それがご飯の時間だったり、遊びに誘うタイミングだったりすると、猫は「この音が聞こえたら良いことがある」と学習します。

舌打ちをしたうえでごはんや遊びをしている家庭の場合、舌打ちと楽しいことが結びついているのかもしれません。そのため、舌打ちを聞くと「何か楽しいことが起こるのかな?」と期待して近寄ってくることがあります。

4.狩猟本能を刺激される

舌打ちの音は、小さな虫が動く音やネズミの鳴き声と似ていることがあります。猫はもともと狩りをする動物なので、本能的に「獲物がいるかも?」と反応してしまうことがあるのです。特に、狩猟本能が強い猫ほど、素早く反応する傾向があります。

5.驚きや恐怖のリアクション

突然の音に驚くのは、人間も猫も同じです。猫はもともと警戒心が強い動物なので、不意に聞こえた舌打ちの音にびっくりしてしまうことがあります。驚いた猫は、目を大きく見開いたり、耳を伏せたり、場合によっては後ずさりすることもあります。

6.体質的な過剰反応

一部の猫は、舌打ちのような特定の音に極端に反応してしまい、驚きすぎて一瞬気を失うことがあります。これは「フェインティング・キャット症候群」と呼ばれる現象で、遺伝的な要因が関係していると考えられています。

このように、舌打ちの音に対する猫の反応には、さまざまな理由が考えられます。では、猫の聴覚がどのように発達しているのか、次の章で詳しく見ていきましょう。

猫の聴覚の特徴

猫の耳

猫は視覚や嗅覚が優れていることで知られていますが、実は聴覚も非常に発達しています。人には聞こえない音をとらえたり、わずかな音の違いを聞き分けたりする能力を持っているのです。では、猫の耳はどのような特徴があるのでしょうか?

人間よりも高い周波数を聞き取る能力

猫の聴力は人間よりもはるかに敏感で、高音域の音を聞き取ることができるとされています。一般的に、人間が聞き取れる周波数は約20Hz〜20,000Hzですが、猫は48Hz〜85,000Hzもの範囲を聞くことができると言われています。これは犬よりも高い音を聞き取れるレベルです。

舌打ちは高音寄りの音であるため、猫の耳には特に響きやすいのかもしれません。

わずかな音にも反応する狩猟動物の特性

猫はもともと小動物を狩るハンターです。獲物が草むらで動くわずかな音や、ネズミの鳴き声を正確に聞き取る必要がありました。そのため、わずかな音でも敏感に反応するように進化しています。

舌打ちの音は、小さな昆虫の羽音やネズミの鳴き声に似ていることがあり、猫が「何か動いている?」と興味を示すのも自然なことなのです。

耳を自由に動かして音の方向をキャッチ

猫の耳は左右で独立して動かすことができます。これにより、音がどこから聞こえてくるのかを素早く判断することが可能です。舌打ちをすると、猫が耳をピクッと動かして音の方向を確かめることがありますが、これは本能的な動作です。

また、耳の動きによって「興味があるのか」「警戒しているのか」など、猫の気持ちを読み取ることもできます。

聴覚と行動の関係性

猫は音によってさまざまな反応を示します。たとえば、優しく名前を呼ばれるとリラックスすることが多いですが、鋭い音がすると驚いて逃げてしまうこともあります。

個体差がありますが舌打ちは短くて高めの音なので、猫にとって「注意を引く音」になりやすい合があります。。

もし舌打ちをしたときに猫がびくっとしたり、嫌そうな顔をしたりする場合は、驚かせてしまっている可能性があるので注意が必要です。

嫌な音であるという反応の場合はしないように心がけてあげてください。

舌打ちをするときの注意点

怖がる猫

舌打ちは猫の注意を引くのに便利な音ですが、場合によってはストレスを与えてしまうこともあります。猫との信頼関係を大切にするためにも、舌打ちをするときにはいくつかのポイントに気をつけることが大切です。

猫を怖がらせないようにする

猫によっては、舌打ちの音を威嚇や怒りのサインと受け取ってしまうことがあります。特に、大きな音で舌打ちをすると、驚いて逃げたり警戒心を抱いたりすることがあるので注意しましょう。

また、突然の舌打ちは猫のストレスになることもあります。もし猫がびくっとしたり、耳を伏せたりする様子を見せたら、無理に続けず静かに見守ることが大切です。

舌打ちをしすぎない

猫が舌打ちに反応するからといって、何度も繰り返すのは避けたほうがよいでしょう。頻繁に舌打ちをすると、猫が慣れてしまい、次第に無視するようになることがあります。また、「この音がすると嫌なことが起こる」と学習すると、逆に嫌がるようになってしまうかもしれません。

適度な頻度で使うことで、猫との良い関係を保つことができます。

舌打ちの代わりに使える合図

もし舌打ちで猫の注意を引きたい場合は、ほかの音やジェスチャーを試してみるのもおすすめです。例えば、以下のような方法があります。

  • 軽く指を鳴らす(パチンと小さな音を出す)
  • 小さな鈴を鳴らす(猫が安心できる音を使う)
  • 優しく声をかける(猫の名前を呼ぶ)

猫の性格によって反応が異なるため、その子に合った方法を見つけてみるのも楽しいかもしれません。

過剰に反応する場合は様子を見る

もし舌打ちをしたときに猫が極端に驚いたり、強い恐怖を感じたりする様子を見せた場合は、無理に続けないようにしましょう。なかには、驚きすぎて体が固まってしまったり、一瞬動けなくなったりする猫もいます。

嫌な音を続けることで信頼関係が破綻してしまう場合もあります。

特に「フェインティング・キャット症候群」の可能性がある場合は、意図的に舌打ちをしないようにし、猫が安心できる環境を整えてあげることが大切です。

まとめ

安心して抱かれる猫

猫が舌打ちに反応するのは、聴覚の鋭さや本能的な行動が関係していると考えられます。高い周波数の音に敏感であること、威嚇や狩猟本能を刺激されること、飼い主の合図として学習していることなど、さまざまな理由が考えられます。

しかし、猫によっては舌打ちを不快に感じたり、驚きすぎて過剰に反応してしまうこともあります。特に「フェインティング・キャット症候群」のような症状が見られる場合は、慎重に対応することが大切です。

猫との信頼関係を大切にしながら、無理のない方法でコミュニケーションを取ることが何よりも重要です。舌打ちの代わりに優しく声をかけたり、別の合図を使ったりしながら、猫にとって安心できる環境を整えていきましょう。

スポンサーリンク