起きてー!猫が『飼い主さんをたたき起こす』ときのワザ5選 なかには痛いものも…回避するには?

起きてー!猫が『飼い主さんをたたき起こす』ときのワザ5選 なかには痛いものも…回避するには?

飼い猫は、ある程度は飼い主さんの生活リズムに合わせて暮らすようになります。とはいえ、ごはんが欲しい、構ってほしいというような欲求が起きると、飼い主さんをたたき起こそうとすることがあります。この記事では、飼い主さんを起こすときに見せるワザを5つご紹介しますので、愛猫に当てはまっているものがないかチェックしてみましょう!

猫が『飼い主さんをたたき起こす』ときのワザ5選

飼い主に近づく猫

1.至近距離にくる

近づいて圧をかける猫がいます。距離が近すぎるあまりに、猫の鼻息がかかって、自然と眠気が冷めてしまう飼い主さんもいるのではないでしょうか?

まだ寝ていたい飼い主さんとの攻防戦が繰り広げられ、起こしにきたはずの猫が、誘惑に負けて一緒に寝てしまうパターンもあります。

筆者の愛猫の場合は後者にあたりますが、人や猫を問わず、お布団の誘惑には抗えないようです。

2.とにかく鳴く

鳴いて起こすことは、人間で例えるなら「起きなさい!」と言っているようなものでしょう。

ささやくような声量で「ニャー」と鳴く、優しい猫ばかりとは限りません。全然反応してもらえず、ラチが明かないことに気づいたためなのか、「ニャオー」と大きくはっきりとした声色で鳴く猫もいます。

どんな目覚まし時計よりも、強力な効果を発揮してくれることでしょう。

3.おもちゃを運んでくる

正攻法が通じないことを察したのか、いよいよ変化球なワザを繰り広げる猫もいます。そのひとつが、おもちゃで誘惑する作戦です。

飼い主さんが眠気に勝てず反応しないことも多いため、効果があるとは正直言い難いですが、自分の周りがオモチャで包囲される前には、目を覚ましたいものです。

朝の起床前のみならず、ベッドやソファでのリラックスタイム中にも、このワザを出されることもあるかもしれません。

4.踏みつける

少し痛い思いをする可能性のある、踏みつけのワザにもご注意ください。力加減の遠慮もせずに踏みつけてこられると、たとえ布団に覆われていたとしても、若干の刺激が伴うでしょう。

あるいは、窓際などの他の場所に移動するための「踏み台」として利用される場合も考えられます。

飼い主を踏みつける行為は、嫌がらせで行っているのではなく、猫なりの愛情表現として行うとも言われているため、猫なりの思いも理解してあげましょう。

5.甘噛みをする

甘噛みは、猫にとって習慣化しないよう注意が必要です。顔や髪の毛、手足と、ターゲットになる体の部位はさまざまですが、どれも飼い主さんがケガをするリスクがあります。

また、甘噛みをして起こすことに成功した体験を学習すると、他のシチュエーションでも濫用される可能性があるかもしれません。

乱暴な手段を使われてしまうと、飼い主さんも、もう起きなければいけない時間とは分かっていても、気持ちよく目覚めることはできないのではないでしょうか?

猫が起こしワザを繰り出す理由と回避の方法

飼い主のお腹に居座る猫

飼い主さんのほとんどが、一度は猫に起こされた経験があることでしょう。

それは、薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)と呼ばれる、薄暗い朝方や夕方に活発になりやすい猫の性質が影響しています。夜明けが早まる夏頃は、人間より先に起きてしまう傾向が強まるかもしれません。

起こす理由を探り、例えば、遊びたい欲求によるものであれば、昼間や寝る前に、少しでも遊びの時間をつくるよう努めてください。

特に、甘噛みや踏みつけのワザは、飼い主さんのストレスとなりかねないため、癖にならないようスルーし、そのワザをしても飼い主さんは起きないと学習させましょう。

まとめ

布団に噛みつく猫

猫は、飼い主さんを起こそうと、あの手この手のワザを繰り広げます。

控えめに鳴いてみたり、至近距離に迫ってきたりする程度であれば微笑ましいのですが、痛みを伴う踏みつけや甘噛みは、ストレスになるかもしれません。嫌な起こし方をされた場合は、ぐっとスルーし続け、猫に「このワザでは起きない」ことを学習してもらいましょう。

もともと人と猫では、生活リズムが大きく異なります。お互いの違いを理解し歩み寄ることで、さらに猫との絆を深めることができるでしょう。

スポンサーリンク