️冬でも、実は寄生虫予防をすることが理想的とされている
![経口薬と猫](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/2/e222b04cc08cfe947dea2bd0146804c2.jpg)
猫のノミ・ダニ予防
ノミとは、外部寄生虫の一種で、特に暖かい季節に活発に活動します。春から夏にかけて、猫では特にノミの寄生が多く見られます。
ノミの成虫は猫の体表に寄生して血を吸い、卵を産みます。そのため、室内でもノミが繁殖してしまうことがあり、冬でも予防は大切です。
ノミは非常に小さく、肉眼での確認が難しいことがありますが、多数寄生している場合は、赤褐色で羽がなく、ぴょんぴょんジャンプをするノミを目視できます。
成虫の形としては、実は横に圧縮されたような体をしています。
ノミの吸血によって起こる問題は多岐にわたります。実は、かゆみだけではありません。以下のような問題を引き起こすこともあります。
* ノミ刺咬症:赤い斑点が現れ、かゆみを引き起こし、脱毛や引っ掻き傷などに進行します。
* ノミアレルギー性皮膚炎:わずかなノミ咬傷でも、ノミの唾液に対して猫が強いアレルギー反応を起こし、皮膚のかゆみや脱毛、皮膚の炎症などが見られることがあります。
* 条虫(寄生虫の一種)の感染:ノミを飲み込むことで、猫の腸内に寄生することがあります。特に、猫がグルーミングをする際にノミを飲み込むことが多いため、注意が必要です。
ノミ予防には、経口薬や塗り薬が効果的で、これらは種類にもよりますが、ノミの成虫だけでなく卵や幼虫にも効果があります。最近では、月に1回背中に塗布するタイプが一般的に使用されています。
さらに、ノミの繁殖を防ぐために、猫が寝る場所や遊ぶ場所をこまめに掃除し、ノミの卵や幼虫を取り除くことが重要です。
特に掃除機を使ってカーペットや床の隙間をしっかりと掃除し、ペット用寝具も定期的に洗濯をすることをおすすめします。
屋外で過ごすことが多い猫では、ノミ駆除スプレーの使用も検討してください。湿度が高く温暖な地域では、ノミが発生しやすいため特に注意が必要です。
猫のフィラリア予防
![薬を塗られる猫](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/1/9dfce386a63e0ac0dee58f1e51a47b8d.jpg)
フィラリアは、蚊を媒介して感染する寄生虫で、猫も感染することがあります。
猫ではフィラリア感染による症状が犬に比べて軽度であることが多く、心臓に寄生する虫の数も少ないのが特徴です。
通常、猫では1~2匹程度が寄生し、成虫のフィラリアの数は6匹未満とされます。
ご留意いただきたいこととしては、蚊の活動が少なくなる寒い季節でも、完全に感染リスクがなくなるわけではないということです。
特に都市部や温暖な地域では、蚊が年中活動していることもあり、リスクが残ります。そのため、フィラリア予防は生活環境に応じた対応が求められます。
猫では、フィラリアに感染しても症状が軽度であることが多いため、診断が難しく見逃されがちです。感染している場合でも、症状が一時的で軽度なため、早期の発見が難しいのです。
フィラリアは主に心臓に寄生しますが、目や体の中、全身の動脈、あるいは神経系に寄生することもあります。これにより、猫の健康に深刻な影響を与えることがあるため、予防は非常に重要です。
猫に対するフィラリア予防は、ノミ・ダニ予防と併用できるオールインワンのスポット剤が便利です。これらの薬は、ノミやダニ、フィラリアに対応でき、簡単に投与できるため、飼い主の負担は少ないです。
フィラリア予防は、蚊が活発になる時期(春から秋)に行うのが基本ではありますが、都市部や温暖な場所に住む猫には、予防薬を冬でも継続的に使用することを検討しましょう。
フィラリアに感染してしまう前に予防薬を使用することがとても大切です。
️まとめ
![痒そうな猫](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/3/ae6c547a2aed546649b38eb475783424.jpg)
冬の間も油断せず、猫のノミ、ダニ、フィラリア予防を行うことは重要です。特に、ノミやダニは暖かい時期に比べて活動が少ないとはいえ、冬でも室内で繁殖することから、冬においても猫が感染するリスクがあります。
フィラリアについても、冬場でも感染リスクは残るため、予防は欠かせません。予防薬を適切に使用し、環境管理を行うことで、猫の健康を守ることができます。
季節に応じた適切な予防を行い、猫が元気に過ごせるようサポートしていきましょう。