猫が『飼い主さんのニオイをかぎたくなる』のはどんなとき?4つのシーンとそのワケ

猫が『飼い主さんのニオイをかぎたくなる』のはどんなとき?4つのシーンとそのワケ

猫にクンクンと真剣にニオイをかがれると、変なニオイがするのかなと思ってしまいますが、猫にとっては大切な行為なのです。猫が飼い主さんのニオイをかぎたくなるシーンとその理由をご紹介します。

1.あいさつをするとき

人の指のニオイをかぐ猫

猫は仲間や飼い主さんに会ったとき、ニオイをかぐことであいさつをします。ニオイから相手の情報を得ることができるためです。

猫同士の場合、鼻を近づけてお互いの口周りやおしりのニオイをかぎます。

一方、人とのあいさつでは、猫の顔に指先を近づけてニオイをかがせる方法が一般的です。猫は飼い主さんのニオイをかいで、「何をしてきたのかな?」「何を食べてきたのかな?」「元気かな?」といったことを確認していると考えられます。

筆者の家で飼っている猫は、まず指先のニオイをかいだ後、必ず顔に近づいて口周りのニオイをチェックします。どうやら、私が何を食べたのかを熱心に調べているようです。

2.飼い主さんが帰宅したとき

人の足元に座る猫

外から帰ってきた飼い主さんのニオイチェックをするのは猫あるあるです。どこに行ってきたのか、何を食べてきたのか、知らない猫のニオイがしないかなどをチェックしています。

他の猫のニオイがしていると、怒ってしまう猫もいるようです。知らないニオイがしたり、飼い主さんにつけた自分のニオイが薄くなっていると感じたりすると、スリスリしてニオイをつける行動をすることもあります。

3.飼い主さんがお風呂から出てきたとき

人の肩に乗る猫

飼い主さんがお風呂に入ってしまうと、石けんやシャンプーで飼い主さんのニオイや、猫がつけたニオイが薄くなってしまいます。

お風呂から出てきた飼い主さんのニオイを猫がかいで確かめた後に、スリスリしてニオイをつけ直す猫もいます。猫が飼い主さんに自分のニオイをつけるのは「自分のものだ」というアピールです。

4.不安、さみしいとき

布団に入って寝る猫

飼い主さんが外出した後や帰りが遅いときなどに、飼い主さんの布団や飼い主さんが着ていた服に潜って過ごす猫がいます。

飼い主さんのニオイをかいで安心しようとしていると考えられます。寂しがりな性格の猫には、飼い主さんのニオイがするものを置いてあげると安心できるはずです。

まとめ

人の髪のニオイを嗅ぐ猫

猫が飼い主さんのニオイをかぐ行動には、さまざまな意味が込められています。飼い主さんの外出先や食べたものなどの情報を確認するほか、自分のニオイが飼い主さんについた状態を維持しようとする意図もあると考えられます。

また、心細いときに飼い主さんのニオイを感じることで安心感を得ることもあります。

こうした行動は、猫にとって飼い主さんが大切な存在である証拠。猫の行動をよく観察し、その気持ちを理解することでより良い関係を築けるでしょう。

スポンサーリンク