懐いていたはずの愛猫に『心を閉ざされてしまった』ら…考えられる3つの原因と対処法

懐いていたはずの愛猫に『心を閉ざされてしまった』ら…考えられる3つの原因と対処法

愛猫との良好な関係は、些細なつまずきでカタカタと崩れていくこともあります。そうなった場合、待ち受けるのは悲しい日々です。悲劇を避けるためには、原因を探るのがいちばんでしょう。今回は、フランクな愛猫がなぜ急に一定の距離を置くようになるのか、その理由を解説します。心構えもあわせて紹介するので、今後のために活用してみてください。

1.無意識過ぎて…うるさ過ぎ

ビックリ顔の猫

飼い猫は雑多な生活音に取り囲まれながら、日々、暮らしています。野生の世界では武器のひとつだった鋭い聴覚も、人間の生活では、かえってアダになる場合もあります。

猫にとっていちばんイヤなのは、突然、聞こえてくる大きな音です。

ドアをバタンと閉めたり、乱暴な動作でモノを落としたり、時空を切り裂くクシャミを連発したり、たとえ飼い主さんの無意識の行動であっても、猫は不快に感じます。驚きのあまり、安全な場所に身を隠すこともあるほどです。

猫にとっては、聞こえてきた音がすべてであり、理由や因果関係は問いません。音を立てた当事者でもないのに、たまたま音の近くに居合わせただけで、「犯人扱い」されることさえあります。

以降、場合によると、飼い主さんが近づくたびに、愛猫が一定の距離を空けるようになるかもしれません。なぜかと言えば、愛猫の中で、大きな物音=飼い主さん、というイメージが結びついてしまったからです。

猫は、繊細な音世界に暮らしています。人間との感覚の違いをあらかじめ理解し、愛猫にとって不快な物音をなるべく立てないようにしましょう。

2.かわい過ぎて…かまい過ぎ

女性に抱っこされる猫

2つ目の原因は、「かまい過ぎ」です。飼い主さんの善意100%の行動が、かえって愛猫には迷惑でしかないこともあります。

猫は本来、単独のハンターであり、行動の自由を愛しています。束縛されるのも苦手です。

かまって欲しいときは、「しっぽをピーンと立てる」「スリスリしてくる」「さりげなくじっと見つめる」など、飼い主さんに何らかのサインを送ります。

甘えてくる愛猫がいくらかわい過ぎても、過剰なスキンシップは要注意です。猫には「この程度甘えられたら十分」というそれぞれのリミットがあり、限界値を超えると、晴天からゲリラ豪雨のごとく、ニャン気が急変します。

「しっぽをパタパタ振る」「脱走を試みる」などの不機嫌サインがあったら、「ちょっと!かまい過ぎだって!」というメッセージです。そのまま愛猫の気持ちを無視してかまい続ければ、残念なことに、嫌われてしまいます。

猫はとても距離感を大事にします。むやみにかまわれるのは、基本的に好きではありません。愛猫との適切な距離感、スキンシップの程度には日頃から気をつけてみてください。

3.うっかり過ぎて…しっぽ踏み過ぎ

猫のしっぽ

最後の3つ目は、うっかりミスでしっぽを踏んでしまうことです。猫にとって、しっぽは急所であり、感情表現のツール、冬場のマフラー代わりなど、生活上で大切な役割を担っています。

いっしょに暮らしていると、それとは知らずに、愛猫のしっぽを踏んでしまうこともあるかもしれません。他のことに気を取られていると、足元への意識が疎かになりがちです。床でゴロンと寝転がっている愛猫の存在も忘れてしまいます。

飼い主さんの故意ではなくても、急所を踏まれたら、愛猫が激怒するのも当たり前です。明らかに睨みつけたり、「シャーッ!」と叫んだり、怒りに震えながら抗議します。その姿には、いつもの愛くるしさなどありません。

しっぽ踏み事件の後は、「態度はあらゆるメッセージに勝る」と言わんばかりに、飼い主さんをスルーし続けます。

かわいいしっぽやちっちゃなおみ足など、猫には人間がうらやましくなるような身体的特徴があります。誤って踏んでしまった結果、敬遠されないように、愛猫のしっぽ&おみ足ポジションには十分に注意したいものです。

まとめ

カーテンに隠れる黒猫

飼い主さんのちょっとした行動や不注意が、愛猫との関係をギクシャクさせてしまうこともあります。今回の記事では、そのきっかけとして、「大きな物音を立てる」「かまい過ぎる」「しっぽを踏んでしまう」、3つの具体例を挙げました。

どれも感覚や身体面で、人間とは異なる猫の「在り方」に由来しています。愛猫との日々の中で、ささやかな気配りを大切にしてみてください。

スポンサーリンク