見逃し厳禁な猫の『イライラサイン』3選 無視すると怒りが爆発するかも?

見逃し厳禁な猫の『イライラサイン』3選 無視すると怒りが爆発するかも?

猫は人間のように言葉で感情を伝えられませんが、その代わりに「しぐさ」や「表情」でさまざまなサインを発信しています。とくに、猫の「イライラサイン」を無視すると、予期せぬ行動に出てしまうこともあるため、見逃さないように観察することが大切です。ここでは、猫がイライラしているときに見せる代表的な3つのサインと適切な対処法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.尻尾を激しく振る

猫の尻尾

猫が尻尾をゆっくりと揺らすのはリラックスしている時と言われていますが、反対に「バタバタ」と振っている場合は要注意です。

尻尾を下に叩きつけるように振るのは、イライラや不満を表しています。

たとえば、猫を撫でているときにこのしぐさをしたら「もう触らないでほしい」というサインかもしれません。

このタイミングで無理に触り続けると、猫が爪を立てたり、噛みついたりする可能性があるので、そっと離れて猫に自由を与えるようにしましょう。

2.耳を後ろに倒す

耳を倒す猫

猫が耳を後ろに倒しているときは、警戒や不安、イライラのサインです。耳が後方にぴったり倒れている場合は、強い緊張や不快感を感じている可能性が高いので、とくに警戒心が高まっています。

このようなサインが見られるときは、無理に抱っこしたり、何度も声をかけてなだめようとするのは逆効果になることが多いので、少し距離をとってそっと見守りましょう。

猫がリラックスできるように、あまり近くに居すぎず静かにしてあげるのがポイントです。

3.瞳孔が大きくなる

猫の目

猫の瞳孔は感情の高まりに応じて変化することがあります。瞳孔が丸く大きくなっているときは、興奮や驚きから「イライラサイン」として表すこともあるでしょう。

たとえば、急な音や見慣れない物に驚いたときに不快感を覚え、警戒心から攻撃的になることも多いです。

対処法としては、猫へのスキンシップは控え、刺激を避けることが大切です。声をかけたり触れたりすると逆に刺激になりやすいため、静かな環境を作って安心させてあげてください。

猫が隠れられる場所を用意しておくと、自分のペースでリラックスできるため、過度なストレスを防ぐのに役立ちます。

まとめ

怒っている猫

猫の「イライラサイン」で共通しているのは、猫なりの「今は放っておいてほしい」というメッセージが隠されていることです。

イタズラな気持ちで猫のサインを無視してしまうと、愛猫の怒りが爆発してストレスを与えたり信頼を失ってしまったりすることもあるため注意しましょう。

猫の何気ないサインを見逃さずに対応することで、猫との関係をより円滑に築くことができます。愛猫がイライラしているときは、そっと見守るだけにして安心して暮らせるようにキモチに配慮してあげたいですね。

スポンサーリンク