猫の眉毛はどこを指すの?
猫の眉毛は、人がもつ眉毛の見た目とはほど遠く、目の上にぴょんと伸びている毛のことを指します。
眉上毛(びじょうもう)、上毛(じょうもう)、眼窩上毛(がんかじょうもう)という別名があり、5〜6本程度が生えています。
ヒゲと同様に「触毛(しょくもう)」に分類され、五感のひとつである「触覚」を担う大切な器官です。
実はヒゲも、生えている箇所によって正式名称に違いがありますので、気になった方は調べてみてくださいね。
猫だけではなく、大型ネコ科動物のライオンやトラにも眉毛は存在しており、やはり彼らは大きな猫なのでしょうか?
3つの大切な役割
1.目を守る
目を守る役割は、人の眉毛が持つ役割に共通しています。
眉毛に何かが触れたり刺激を感じたりすると、反射的に目をつむり、傷つかないよう保護してくれます。
子猫のときから生えており、成猫に比べると細く短いとは言われているものの、感覚がしっかり機能していることに驚かされます。
ヒゲと同様に繊細な器官となりますので、むやみに触るのは避けましょう。
2.空気や湿度の変化をキャッチする
猫の鋭い触覚は、空気や湿度の変化さえも逃しません。
猫がねずみ取りを得意としているのもこのためで、ねずみがどこにいるのかを読み取り、素早く捕獲することができます。
湿度の変化に関する興味深い話もご紹介します。
「猫が顔を洗うと雨が降る」という説を聞いたことがありますか?
眉毛やヒゲから湿度の変化を察知する猫は、ヒゲの張りを復活させようと、顔の毛づくろいを活発に行うとも考えられています。
3.感情を表現する
眉毛やヒゲは、猫の感情を表現するパーツのひとつです。
確かに人の場合も、眉毛で顔の印象が大きく左右されますよね。
興味があるものには情報収集しようと「前」を向き、リラックスしているときはダランと「下」を向きます。
恐怖や驚きを感じているときは「後ろ」を向くということで、方向をよく観察してみるのも、猫の感情を探るのに役立つことでしょう。
ちなみに「耳」や「尻尾」も感情の指標になりますので、あわせて参考にしてみてください。
うっかり眉毛がなくなったらどうなるの?
眉毛やヒゲをうっかりなくしてしまうと、前述した大切な役割を果たすことができなくなります。
このため、目をケガする可能性や、狩りに見立てた遊び、俊敏に動くことなどが難しくなることも考えられます。
空気の流れもキャッチできなくなりますので、暗闇の中をうまく歩くことができなくなるかもしれません。
とはいえ、猫の眉毛やヒゲは、半年に1回程度の生え変わりのサイクルがあるため、自然に抜ける分には問題ないでしょう。
生え変わりではなく、頻繁に切れたり抜けたりする場合は、ご注意ください。
病気やストレスが原因かもしれませんので、早めに動物病院を受診することをオススメします。
まとめ
猫の眉毛はヒゲと同様に「触覚」にあたる器官であり、大型ネコ科動物のライオンやトラにも眉毛は存在します。
眉毛やヒゲをもつことによって、空気や湿度をキャッチすることができます。
目の保護や感情の表現は、人がもつ眉毛にも共通する役割です。
もしも生え変わりのサイクルではなく、頻繁に切れる、抜けるといった様子が見られるときには、適切に対応しましょう。
その見た目こそは人と全く異なりますが、猫がもつ眉毛の役割を侮ることはできません。