猫の「クーラー病」を疑うべきサイン
完全室内飼いが一般的な猫の飼育において、夏場でのクーラー使用は必須条件です。しかし終日クーラーの効いた部屋で暮らしている猫にも、人間同様、クーラーによる体調不良に注意すべきなのではないでしょうか。
そこで今回は、猫のクーラーによる体調不良を疑うべきサインについて解説します。対処法や予防法も合わせて確認しておきましょう。
1.体を動かしたがらない
猫は体温が下がると、体温を確保するために丸くなり、動きたがらなくなります。
もし愛猫に「睡眠時間が極端に長い」「遊びに誘っても反応が薄い」などの様子がみられたら、体の冷えで体調を崩しているのかもしれません。もちろん大きな病気が隠れている可能性もあるので注意が必要です。
2.くしゃみや鼻水が出ている
冷房によって冷えた空気の中で長時間過ごしていると、「くしゃみ」「鼻水」などの症状が出始めることがあります。
単発的な症状なら生理現象ですのでとくに心配はいりませんが、繰り返していたり、一日中症状が見られる場合は、鼻炎や猫風邪などを発症している可能性があります。
3.下痢や嘔吐などの消化器系の症状がある
猫も人と同様に冷房の強い部屋で過ごすと体が冷えて消化器系にも負担をかけてしまいます。そのため、お腹を壊して軟便が続いたり嘔吐したりして食べ物を受け付けなくなることもあります。
もし愛猫の体調に不安に感じたら、すぐに動物病院へ連れて行ってあげてください。
猫のクーラーによる体調不良の対処法や予防法は?
猫がクーラーによって体調不良を引き起こさないようにするためには、人間同様、まずは室内を冷やしすぎないように配慮することが大切です。
猫の健康を維持するためには、次のような対処法や予防法を行いましょう。
室温が26度前後になるように設定
猫が快適に過ごせる室温は、25~27度といわれています。人にとっては少し暑さを感じる程度に設定してあげましょう。
体の小さい猫は人よりも寒さに敏感ですので、人の感覚で室内を涼しくしすぎないように気をつけましょう。
室内の湿度は50~60%を保つ
涼しくしようとすると、室内の空気は乾燥しがちです。部屋の湿度が低すぎると、乾燥した空気によって呼吸器系の病気を引き起こすことがあります。
猫の体に近い場所に室温計を置いて猫に適切な湿度をキープすることが大切です。
猫の体にクーラーの風を直接当てない
どんなに暑い日でもクーラーの風を猫の体に直接当てないようにしてください。体が冷えて体調を崩す原因となることが多いです。長時間クーラーの風を当てると、気管にも影響があります。
クーラーの風向き設定を調整することで、風向きを上に向けたり左右どちらかの向きに変えたりして配慮してあげましょう。
まとめ
猫もクーラーが原因で体調を崩すことがあります。乾燥した空気や冷たい風に長時間当ることで、体の機能が上手く働かずにさまざまな症状があらわれます。
とくに子猫や高齢猫は、体の体温調節が難しいため、体調不良になりやすいです。平均的な室温の25度よりも2~3度高めのほうが過ごしやすくなります。
場合によってはペット用のヒーターを使用したりブランケットなどで体を冷やさないように工夫するのも良いでしょう。
暑い季節には、猫に合わせた過ごしやすい環境に整えてあげたいですね。