猫生史上『最高にうれしい!』と思ったときに猫がする仕草4選!どんなときに見られるかも紹介

猫生史上『最高にうれしい!』と思ったときに猫がする仕草4選!どんなときに見られるかも紹介

ポーカーフェイスに見られがちな猫ですが、嬉しさが頂点に達したときははっきりと表現してくれます。そこで今回は、猫生史上「最高にうれしい!」と思ったときに猫がする仕草について解説します。どんなときにそのような仕草が見られるかも合わせて紹介します。

1.喉を鳴らす

顎下を撫でられる猫

猫はうれしいときに「ゴロゴロ」と喉を鳴らします。お腹いっぱいになったときや親猫とじゃれあっているときによく見られる仕草です。心が満たされてリラックスしている状態といえるでしょう。

いわゆる「喉ぼとけ」の部分の筋肉を震わせているといわれますが、明確な仕組みはわかっていません。ストレスがたまっているときや何かを要求しているときにもゴロゴロと喉を鳴らしますが、リラックスしているときの音は中低音で、聞いていると心地よくなる人も多いと思います。

飼い主さんに撫でられて喉をゴロゴロ…というのは、猫好きな人ならすぐにイメージできる姿かもしれませんね。目を細めてゴロゴロと喉を鳴らしながら、前脚をフミフミしたり、お腹を見せたりすることもあります。

2.尻尾を立てる

しっぽをたてる猫

猫の尻尾からはさまざまな感情が読み取れますが、うれしいときは真上に向かってピンと立てます。

リラックスというよりは興奮を伴ううれしさで、遊んでいる途中や大好きな人に会ったときに見せてくれる仕草です。うれしさが頂点に達すると、尻尾の先を小刻みに震わせることもあります。

うれしくて尻尾を立てるのは、親猫に排泄のお世話をしてもらっていたときの名残です。親猫から愛情を受けてうれしくなった記憶があるために、このような仕草をするといわれています。

また、尻尾の先がくるんと湾曲しているのは、「遊びたい」のサイン。飼い主さんに尻尾を巻き付ける仕草は友好のしるしなど、似た表現でも少しずつ感情が異なるようです。

3.体をこすりつける

飼い主の足元にスリスリする猫

帰宅したときに、猫が足に擦り寄ってきたことはないでしょうか。これはマーキングという説が有名ですが、うれしさの表現と捉える人もいます。

猫はもともと環境の変化に敏感な動物なので、知らないニオイを付けた飼い主さんの存在に不安を覚えるのは確かでしょう。自分のニオイを付け直すことで、自分のテリトリーを安心できるものにしているのです。

しかしながら、猫はそもそも信頼できない相手に体を密着させることはありません。

本当のところは猫自身にしかわかりませんが、体をこすりつけながらゴロゴロ鳴いたり、尻尾を立てたりしているなら、「おかえりなさい!」「会いたかったよ」と伝えている可能性大。もしかすると、ニオイを付けるのと同時に喜びを表現しているのかもしれませんね。

4.仰向けで寝転がる

床にゴロゴロして甘えている猫

警戒心の強い猫は普段お腹を隠していますが、うれしくてお腹を見せることもあります。飼い主さんと目が合ったときに突然仰向けになってクネクネする…といった具合です。機嫌がよくておねだりしている状態といえるでしょう。

このような猫の仕草は、子猫が親猫に甘えるときにたびたび見られるもの。「遊びたい」「なでてほしい」といった甘えの気持ちが入っているといえます。飼い主さんに向けてするのは、親のように慕っているためです。

ただし、お腹を見せているからといってお腹をなでてほしいとは限らないのが難しいところです。基本的にお腹は嫌がることが多いので、顎や首などを撫でるようにしましょう。おもちゃで遊びたい場合もあるので、猫の仕草をよく観察してみてください。

まとめ

くっつきあっている男の子と猫

一言に「最高にうれしい!」といっても、リラックスしていたり、興奮していたり、甘えたかったりと、さまざまな感情が入り混じっています。そのときの微妙なテンションの違いによって猫の仕草は変わるので、細かく見分けることが大切です。

また、猫によっては、まったく別の仕草をする場合もあるでしょう。

猫がうれしさをアピールしているときは、そばに寄って応えてあげるのがおすすめです。うれしさを共有するのは猫にとっても幸せなもので、絆を深めるチャンスでもあるからです。

スポンサーリンク