猫に『パン』はNGだった!食べると危険な3つの理由 起こりうる健康トラブルも

猫に『パン』はNGだった!食べると危険な3つの理由 起こりうる健康トラブルも

家庭でよく食べられる「パン」は、種類も多く主食として食べられる方も多いかと思います。人にとって身近なパンですが、猫にとっては健康に悪影響を及ぼすリスクが高い食べ物といわれています。ここでは、猫がパンを食べると危険な理由と引き起こす可能性のある健康トラブルについて解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.炭水化物を消化しにくい

パンを見つめる猫

猫がパンを食べてはいけないのは、パンに含まれる「炭水化物」をうまく消化できないことが理由のひとつとなっています。

肉食動物の猫は主にタンパク質を必要とするため、炭水化物をスムーズに消化できる能力を持ち合わせていません。そのため、猫がパンを食べると消化不良を起こして下痢や嘔吐をしてしまうことがあります。

たとえ猫がパンを食べたそうにしても、猫の体には適していない食べ物です。後に体調を崩すきっかけにもなりますので、猫が誤食することがないように気をつけましょう。

2.栄養バランスが乱れる

パンと子猫

パンには塩分や砂糖、バターの脂肪といった成分が多く含まれています。猫が食べると体に必要な栄養バランスが乱れてしまうため、健康を維持することが難しくなるのです。

起こりうる健康トラブルとしては、パンに含まれる塩分の過剰摂取が原因で腎臓に負担がかかり、泌尿器系の病気を起こすことがあります。また、パンに含まれる糖質は血糖値を上昇させたり脂肪が猫の肥満を招いたりと、心臓病や糖尿病などのさまざまな病気のリスクが高まります。

3.猫にとって有害な成分が含まれている

アメリカンショートヘア

多くのパンには、小麦やグルテンなどの成分が含まれています。これらの成分は、猫がアレルギー反応を起こすこともあるため、全ての猫が安全に食べさせられるものではありません。

主原料以外にも、デザートのような菓子パン、お惣菜パンなどにはパン生地やトッピングに猫が中毒症状を起こす食材が使われていることも多いです。たとえば「チョコレート」「レーズン」「タマネギ」が含まれるパンは、猫の体にとても有害で重篤な症状を引き起こす可能性もあります。

どのようなパンであっても猫にとっては健康トラブルが生じる可能性があるため、与えないようにしましょう。

まとめ

猫とパン

猫にパンを食べさせてはいけない理由は、パンに含まれている炭水化物が猫の体で消化しにくいこと、成分の過剰摂取によってアレルギーや病気になるリスクがあることです。

パンは家庭でもよく食べられることから、猫が欲しがって近寄ってくることも珍しくありません。たとえ少しの量であったとしても、体の小さな猫が食べると栄養バランスが崩れて体に大きな負担をかけてしまうのです。

大切な愛猫が健康を維持するためにも、パンではない猫用の主食から適切な栄養をとらせてあげたいですね。

スポンサーリンク