1.喉を鳴らす
猫を撫でていると、気持ち良さそうにゴロゴロと喉を鳴らすことがありますね。それこそが、猫が幸せを感じている証。猫が喉を鳴らす理由はいくつがありますが、リラックスしていたり、ご機嫌な気分になっていたりする時が一番多いようです。
このゴロゴロと喉を鳴らす音は、人間にも良い影響があるとされています。ゴロゴロという音の周波数が免疫力や自然治癒力を高める効果があるといわれているのです。
もちろん、猫自身にも効果があるといわれています。そのため、猫が体に痛みや苦痛を抱えている時も喉を鳴らすことがあり、喉を鳴らしているものの元気や食欲がない時や様子がおかしい時は動物病院で診てもらって下さいね。
2.フミフミする
猫が前足を交互に動かして、フミフミする仕草を見たことがありますか。ほほ笑ましく、かわいらしい動作で、見ているだけで癒されてしまいますね。
猫は眠くなった時に毛布などの柔らかいものの上でフミフミすることが多いのですが、飼い主の体にフミフミすることもあります。この行為は、子猫の頃の名残だといわれています。
子猫は、母猫の母乳の出を良くするために、前足でフミフミして乳腺を刺激するのです。
飼い主に対してフミフミする場合は、それだけ飼い主を信頼して甘えているということなのでしょう。
3.尻尾を立てる
猫が尻尾をピンと立てて近づいてきたら、それは飼い主に対する愛情表現です。特に、尻尾の先が曲がっていたり、細かく震えていたら、最高レベルの愛情表現だといえます。
尻尾を立てるのは、子猫が母猫に対して、排泄を促すためにお尻を舐めてもらう時の動作です。
その名残もあって、成猫になっても、愛情を感じている人に対しては尻尾を立てて近づいてくるのだと考えられます。これは甘えたいサインでもあるので、スキンシップで絆を深めましょう。
4.ヘソ天する
猫が急所であるお腹をさらけ出しているということは、それだけ安心しているということです。
猫は警戒している場合は、相手にお腹を見せることはありません。リラックスしてくつろいでいるということは、幸せなのではないでしょうか。
またこれは、飼い主のことを信頼している証でもあります。
もしヘソ天の状態で、さらに体をくねらせていたら、「遊んで欲しい♪」という気持ちの表れであることもあります。このときは、一緒に遊んであげることで、さらに猫の幸福度はアップすること間違いなしです。
まとめ
猫に幸せでいてもらうためには、トイレの掃除や食事、ストレスのない環境など、お世話が行き届いていることが大事なのは勿論です。
そしてさらにそのうえで、飼い主とのコミュニケーションやスキンシップが重要になります。それらができていれば、猫の「幸福度」は上がることでしょう。
愛猫が幸せを感じていることがわかると、飼い主としても嬉しいですよね。
いつもハッピーな仕草を見せてくれているかどうか、愛猫の「幸福度」を知るためにも、定期的にチェック&アップデートしてみましょう。