猫にも起こる『骨粗鬆症』に似たトラブル 症状や気をつけたいタイプの猫、治療法を徹底解説

猫にも起こる『骨粗鬆症』に似たトラブル 症状や気をつけたいタイプの猫、治療法を徹底解説

「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」という病気を知っていますか?骨粗鬆症はカルシウムが不足して骨密度が低下することで、骨折をしたり脱臼したりしやすくなる病気で、人間だけでなく猫も似たような症状を示す可能性があります。今回は猫の骨粗鬆症に似た症状から治療法までを解説します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫の骨粗鬆症に似たトラブルと注意が必要な猫

骨粗鬆症の骨

骨粗鬆症とはカルシウムが不足して骨密度が低くなることで、骨がもろくなる病気です。

猫の骨粗鬆症に似たトラブルの原因には以下があります。

  • 加齢
  • 栄養不足
  • 運動不足
  • 基礎疾患(上皮小体機能亢進症など)

加齢とともに骨を作る機能が衰えることで、骨を作るスピードと消耗するスピードのバランスが崩れます。さらに運動量が落ちることもリスクを増加させる要因です。

そのほかカルシウム・ビタミンDなどのバランスが崩れる、上皮小体機能亢進症など骨密度に影響を与える病気を抱えているといったことが骨粗鬆症のような骨折につながるトラブルの原因になります。

とくに注意が必要な猫種はありませんが、一般的には7歳を超えるシニア期になると骨粗鬆症のリスクが高まると言われています。そのためシニア期の猫は、栄養不足や運動不足などに気を配り予防に努める必要があるでしょう。

猫の骨粗鬆症に似たトラブルのおもな症状

ソファーで気怠そうに寝ている猫

猫の骨粗鬆症に似たトラブルでは、おもに以下のような症状が見られます。

  • 活発さがなくなる
  • 動きが緩慢になる
  • 動きが固くなる
  • 関節を触ると痛がる

シニア期の猫にこのような症状が見られた場合は、骨粗鬆症のようなトラブルの可能性を疑います。栄養などの生理的な問題によるものなのか、病気が関連しているのか検査をして調べる必要があるでしょう。

またこのほかには、ぶつけたり、転んだりした際に骨折をしやすくなります。高齢になると寝たきりの原因になってしまうことも。

ただしこれらの症状は、老化によって引き起こされる場合もあるでしょう。そのため症状が軽い場合は区別がつきにくいかもしれません。少しでも気になる症状を見つけたら早めに獣医師に相談するようにしましょう。

猫の骨粗鬆症に似たトラブルの治療法

猫と野菜

骨のトラブルの改善には以下の方法があります。

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 基礎疾患の治療

見てわかるように、骨粗鬆症の原因への対処がおもな治療となります。

なんらかの病気が原因で骨粗鬆症を発症した場合は、その病気の治療が優先されます。

また高齢になると運動量が減るため、運動不足に陥っている可能性があります。愛猫の年齢や体調に合わせて無理のない範囲で運動をおこなうようにしましょう。

運動によって骨に刺激が加えられることで、骨の再生を助ける骨芽細胞が活性化して骨の健康を維持できる場合もあります。

ただし骨の状態によっては、より関節に負担をかけてしまう場合もあるので、愛猫の骨の状態を検査などで把握したうえで適切な方法か否かを検証すべきでしょう。

さらに食事の栄養バランスも重要です。骨の形成に必要なカルシウム・タンパク質・ビタミンDが十分に摂取できるバランスの良い食事を与える必要があります。獣医師の指導を受けながら適切な栄養バランスを心がけましょう。

まとめ

寝転がっている三毛猫

猫の骨粗鬆症に似たトラブルは、加齢、栄養不足、上皮小体機能亢進症などの基礎疾患が原因になります。加齢と病気を防ぐのは難しいかもしれませんが、栄養バランスに優れた食事と適度な運動をおこなうことは可能です。

栄養や運動は骨や関節系のトラブルに限らずさまざまな病気の予防につながります。

愛猫が長生きできるよう健康に留意するとともに、健康寿命を延ばすための予防にも目を向けていきましょう。

スポンサーリンク