厄年とは?
厄年とは「災いにあいやすく、忌み慎むべきとされる年」のことをいいます。今となっては迷信とも言えるものですが、平安時代から現代まで続く風習の1つです。
人の場合、数え年で男性「25歳・42歳・61歳」、女性「19歳・33歳・37歳・61歳」が厄年であり、結婚や転職、マイホームの購入など人生に大きな影響を与えるイベントは避けるべきとされています。
なぜこの年齢が厄年なのかというと「人生のおいての節目」といわれるから。厄年となる節目の年齢は精神的にも肉体的にも疲れやすく、怪我・事故・病気になりやすいとされるため、慎重に過ごしたほうが良い年といわれるのです。
猫の厄年はいつ?
猫が体の状態の変化が起こりやすいとされる年齢は「12歳頃・14歳頃・17歳頃」といわれています。しかし人のように明確な決まりはなく、猫はいわゆる一般的な「厄年」とされるものはありません。
中年期に突入する7歳・高齢期に突入する11歳・平均寿命の15歳も体の変化が起こりやすいため、「厄年」ということができるかもしれません。
厄年と言われる年にとくに気を付けるべきことと言えば、猫の健康管理です。もちろん厄年ではなくても気をつけてもらいたいですが、普段行かなかった健康診断に行ってみたり食生活を見直してみたり、猫の健康長寿につながることをしましょう。
猫の厄をお祓いできる神社はある?
猫(ペット)の厄をお祓いできる神社はあります。愛猫の厄を祓いたい!と思う飼い主さんは、ぜひ訪れて見てくださいね♪
1.小彦名神社
小彦名神社は大阪市中央区にある、健康成就の神様をまつる神社です。ペットの厄除け・健康祈願・交通安全などの御祈祷の他にも、ペットの七五三や合同祈願などさまざまなペットの行事を執り行っています。
ペット祈願の絵馬やお守りも購入することができて、愛猫の平穏を祈る飼い主さんはぜひ訪れてほしい神社です。ペットフレンドリーな少彦名神社で、愛猫と心穏やかな時間を過ごしてみるのもいいでしょう。
2.市谷亀岡八幡宮
市谷亀岡八幡宮は新宿区市谷にある、武運の神様をまつる神社です。ペットの厄除け祈願のほか、健康成就・手術成功・七五三の祈願も執り行っています。
またペットとの初詣や、過去にはペットの成人式などがあって数名の著名人も訪れたこともあるのだとか…!
アクセスも良くJR・東京メトロの「市谷駅」から徒歩5~10分の好立地。東京に住む愛猫家さんにイチオシの神社です。
猫と神社に訪れるときの注意点
先に紹介した神社以外にもペットの厄除けを執り行っている神社はありますが、神社を訪れる際には次のようなことに注意しましょう。
猫連れの参拝が可能か問い合わせる
神社によってはペット可であるものの、期間限定だったり特別な条件があったりします。そのため神社を参拝する前に、一度問い合わせておくと安心です。
また猫にリードを使う人は、参拝時キャリーケースに入れておく必要があるのかなども確認しておきましょう。ただ散歩慣れしていない猫は逃げ出してしまう可能性も高いので、ケースに入れておくことをおすすめします。
混雑時間をさける
神社にもよりますが、土日祝の日中帯は混雑する傾向があります。人が多ければその分猫にもストレスがかかるので、できれば平日など空いている時間を狙って参拝しましょう。
境内の排泄物を捨てない
これは当然のマナーですが、猫の排泄物を境内に捨てるのはNG!専用のゴミ箱などがあれば問題ないですが、そうでない場合は飼い主がきちんと持ち帰るようにしてください。
ほかの動物との接触はなるべく避ける
ペット祈願にはさまざまな犬・猫・小動物が参拝に来ますが、むやみにほかの動物と接触させるのはやめましょう。
ケンカのリスクもそうですが、感染症や寄生虫の感染リスクもあります。もし心配であれば、参拝の前にワクチンや駆虫薬を投与しておくといいです。
まとめ
猫の体調変化が見られやすく、厄年に近い年は「12歳頃・14歳頃・17歳頃」とされています。ただし特別な決まりはなく「猫生の節目の年」が厄年となるので、猫の健康を考慮して何かしらの節目の年を選んでもOK。
節目と感じたら、ペット祈願を執り行っている神社にて厄払いをしてもらうこともできます。飼い主の厄年に合わせて一緒に厄を払ってもらうのもいいですね!
厄年というのは猫生の節目であり、健康・食生活を見直す機会にもなります。飼い主は猫の健康診断・日常の健康チェックの強化など、厄年を愛猫の健康長寿に向けて努力するきっかけとしてください。