1.猫は完全なる肉食動物
本来猫が主食とするのは、ネズミやその他の小動物を中心とした肉類です。つまり、猫は肉食動物というカテゴリーに入ります。その証拠として、海外ではチキンテイストのキャットフードが主流となっています。
一方、日本では魚に馴染みがあることから、自ずとフィッシュテイストのフードが誕生したのでしょう。
家猫の場合は、肉にせよ魚にせよ「総合栄養食」と書かれたものであればどちらを食べさせても大丈夫です。愛猫が好む味を楽しませてあげてください。
2.ドックフードはNG
犬と一緒に生活している場合は、ドックフードに興味を持つことがあるでしょう。
味見をする程度であれば問題ないのですが、主食としてドックフードを与え続けるのはNGです。犬は肉食寄りの雑食に分類される動物なので、各々必要とする栄養素が異なります。
例えば、タウリンやビタミンAなどを体内で生成できる犬の食事では、これらの生成を補うほどの分量が配合されていません。猫の場合は食事から摂取する必要があるので、キャットフードには適切な量が含まれています。
そのため、猫がドックフードばかり食べるようになると栄養不足に陥ってしまいます。くれぐれも食事を統一しないようにしてくださいね。
3.少量の食事を数回に分けて食べる
猫は1度の食事でガツガツと食べることは珍しく、大抵の場合は少量の食事を数回に分けて摂取します。
これも肉食動物ならではの習性で、肉は消化に時間がかかることが背景にあります。特にネズミの場合は、体内での解毒も必要になってくるので尚更です。
成犬は1日2回食が好ましいのですが、猫の場合は回数にこだわる必要はありません。1日あたりの摂取量の範囲内であれば何回に分けても大丈夫です。愛猫がストレスなく食べられるように工夫してみてください。
ちなみに野良生活が長かった保護猫は、早食いかつムシャムシャと食べる癖を持っていることがあります。その場合は、中に突起がある早食い防止皿を活用すると良いでしょう。
まとめ
今回は、猫の「食の習性」に関する豆知識を紹介いたしました。猫は雑食のように思われがちですが、純粋な肉食動物でしたね。
家猫の場合は、総合栄養食であれば肉にこだわる必要はありませんが、穀物などの添加物が多いものには気をつけましょう。体質に合わないと消化不良を起こしてしまう猫もいます。
その他にも肉食動物ならではの「食の習性」があり、同じように身近な動物である犬とも異なることがわかりました。
犬をはじめとする他の動物と猫を一緒に生活させる場合は、それぞれの「食の習性」を意識して与えることが大切です。